■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
フォトリーディングってどうよ? 2
- 1 :無名草子さん:03/12/18 20:23
- 引き続きどうぞ
- 882 :自治厨:04/12/28 22:59:29
- 宣伝スレあげ禁止
- 883 :無名草子さん:04/12/28 23:05:03
- おまいら激しくすれ違い
- 884 :無名草子さん:04/12/29 07:55:07
- フォトリーディングってどうよ?
- 885 :無名草子さん:04/12/29 08:11:30
- とりあえずフォトリーディング本一回読み終わった。今日からトレーニング始めます。
- 886 :無名草子さん:04/12/29 11:30:56
- なんかこれ英語は絶対勉強するな!みたいだな
- 887 :無名草子さん:04/12/29 13:02:31
- ここふらっと立ち寄ってみたものですが、このスレで出てくる
マインドマップっての、初耳だったから調べてみたんだけどビックリ!
この方法、いまから9年前の22歳の時やってたわ。
この22歳の時は頭冴えまくってて、今までの人生で一番頭の回転が
良かった時期だったと思う。その後は徐々に下降線で、現在最悪だけど。
マジであの時期誰に教わる訳でもなく、本の内容をマインドマップの方法で
ノートにまとめてたもんなぁ。なんか不思議だ。
- 888 :885:04/12/29 20:07:05
- 初フォトリーディング終了。ポストビューの質問も考えて今日はおしまい。
ブリップページが見えないからXを想像して進めていきました。明日ちゃんと憶えてくれてるか楽しみだ。
- 889 :無名草子さん:04/12/29 21:15:45
- おまいらフォトリーごときで、なに手こずってるんだよ。
簡単だよあんなの。
ただ、いっとくけど、支持通りに真面目に数回やって、全くピンと来ないヤツは
何回やっても無理だよ。もうちょっと基礎的なことから鍛えんとな。
逆に、なんとかなりそうに思える奴は、日常で使っているうちにそれらしくなるよ。
フォトリーは、基礎的な訓練を省きすぎてる。時間短縮のつもりが、
無駄な努力ばかりにならんように気を付けろよ。
- 890 :無名草子さん:04/12/29 23:56:04
- >889
「基礎的なこと」ってのは具体的に何ですか?
- 891 :無名草子さん:04/12/30 00:25:47
- SRS
スペシャルリングサイド
- 892 :無名草子さん:04/12/30 07:58:55
- >>891
ホンキにした俺の青春を返せ
- 893 :885:04/12/30 09:14:38
- う〜む…。まだ上手く出来ていないなぁ。とえいあえず、ブリップページは今日の朝に見えるようになりました。
リラックスしたからかな?まだブリップページ見ながら本の中心に視線がいかないけど、これから頑張って
練習していこうと思います。
- 894 :無名草子さん:04/12/30 16:13:39
- みんなブリップページでかなり苦労してるみたいね。
けど実際はそんなに気にしなくても問題ないみたいだよ。
ようは視界の一部に入ってれば問題ない。なんで本に
視点をおくのではなく、開いた本の上側を通して向こう側
(壁とか床とか)に視点をおく感じでいいみたいだよ。
神田さんなんか本を逆にしてフォトリーしてるし、ぼやけて
ようが焦点あってなかろうが、視界の隅っこに入ってれば
問題なし(但し意識は集中しながらね)
- 895 :885:04/12/30 19:46:56
- >>894さん
そうだったのですか!それならば今のままでもかなりやりやすいです!
ありがとうございます!感謝です!
- 896 :無名草子さん:05/01/01 16:09:23
- 盛り上がらないな
- 897 :無名草子さん:05/01/02 22:22:10
- 英和辞典とかフォトリーした人いる?
分厚い本に対してフォトリーの一連の手続きしようとすると
途中で疲れる・・・けど途中で辞めてまた続きからとかって
大丈夫かなぁ。
- 898 :無名草子さん:05/01/03 00:16:59
- 大切なのは疲れてちょっと休んでも、リラックスして自信を持ってフォトリを続けていくことだと思います。
きっと出来ます。
- 899 :無名草子さん:05/01/05 22:57:47
- フォトリする時さ、焦点を遠くにおいて全体を見るようにしてブリップページを見ようとするんだよな。
逆に焦点を本より手前において本をみるのはどうなの?寄り目になるから駄目か?
- 900 :無名草子さん:05/01/06 00:12:14
- フォトリはパラレル視かと
>逆に焦点を本より手前において本をみるのはどうなの?寄り目になるから駄目か?
この方法は目が疲れやすいと思う。個人的に。
- 901 :無名草子さん:05/01/06 18:50:12
- >>897
国語辞典でなら一週間がかりで実行したことがあるが、効果の実感はあまりない。
強いて言えば、若干ではあるが以前より文法を気にしてしまうことと、
単語が比較的すみやかに浮かんでくることくらいだ。
やってよかったとは思うが、フォトリーディングの全工程を取り入れての実行という点では、
人にすすめようとは思わない。
なぜならこの結果は、ただ単にマインドマップを行うだけでも得られるように思えるからだ。
- 902 :速読・知能向上研究:05/01/10 19:26:40
- 速読・知能向上研究
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
サヴァン症候群も目じゃない!!!!!
日本最難関の司法試験も一年で合格できる!!!
・ 速読 ・ 論理的思考 ・ 潜在能力開発(右脳開発)
・ 記憶力脳 ・ 文章力 ・ コミュニケーション力
・ 受験 ・ 司法試験(日本最難関)
これらの技術を鍛える有用な本の紹介ページを見つけました!
しっかし、フォトリーディングって凄いですね。
この本買ってみて、一日3冊読めるようになりましたよ!
ところで、フォトリーディングとはいわゆる、文字を画像といて右脳に送り込む方法で・・・
難しい話は自分で本を読んでみて欲しいんですが、速読さえ身につければ、
”英語”だろう”数学”だろうが”プログラミング”だろうが”大学受験”だろうが、
究極的には”司法試験”だろうが どんな学問でも、研究者並に習得できると神田さんが言っています。
少なくとも一日一冊の本を読むことが可能だそうです。
どんな種類の本にも対応しています。
もしかしたら、年間1000冊も夢ではないかもしれません。
人にもよりますが、このプログラムを開発した人たちの中には
一分で原稿用紙数百ページもの文章を、70%の読解率で習得できるそうです。
ちなみに、私はまったくもってフォトリー関係のものではありません。
自分には革命的な本だったので、皆さんに紹介したくて書き込みました。
本の紹介はここから↓
http://benkyouallok.alljapan.com/
具体的なやり方紹介ページ↓
http://www.learningsolutions.jp/press1-1.html
速読検査はこちら(自分の読み方が速読かどうかが調べられます)
http://www.zynas.co.jp/genius/sokudoku/sokutei.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
- 903 :無名草子さん:05/01/23 18:54:05
- マインドマップのスレあります
マインドマップを使おう
ttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1106130508/
マインドマップソフト総合スレッド【MindManager】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1100179929/
- 904 :無名草子さん:05/01/25 17:29:21
- >>903
上の方DAT落ち
- 905 :無名草子さん:05/01/27 13:41:50
- 真之助の本、読んだか?
「マインドマップ読書術―自分ブランドを高め、人生の可能性を広げるノウハウ」
- 906 :無名草子さん:05/01/27 19:23:27
- 立読みはしたかな。
あまり有益そうな情報はなかった。
- 907 :無名草子さん:05/01/30 14:26:08
- 最近本を読んでフォトリーディングのことを知った者です。
自分は主に小説をたくさん読みたくて速読に持ったんだけど、
フォトリーディングってプレビュー(だっけ?)の時とかに一通り大まかな
本のの内容を見ちゃうんだよね?
だったら小説の場合って読む前に結末を知っとかなきゃフォトリーディングは
使えないって事なのですか?
例えばミステリーとかだったら最初に犯人を知って読み進めてもちっともおもしろく
ないと思うのですが…。
- 908 :無名草子さん:05/01/30 17:02:21
- >>907
小説は普通に読んだほうがいいと思う。ビジネス書とか教科書はフォトリーで
読めばいいと思う。そうすれば、フォトリーで読んだあと余った時間を使って
小説が読めるから。小説で速読したいなら、本の読んでる字を指とかペンで
なぞって音読しないで読むやり方がいいんじゃないかと思う。
- 909 :無名草子さん:05/01/30 18:42:20
- >>907
私の場合小説はプレビューせずにフォトリーディングして、
その後普通に読むとフォトリーディングしないよりは読むのが速いです。
個人的は楽しむための物だから無くても良いのではないかと思ってます。
フォトリー本には娯楽雑誌・小説等にも使えると書いてありましたけどね。
あと>>908が言ってるように頭の中で字を音にしないで読むと速く読めます。
- 910 :無名草子さん:05/02/03 01:35:39
- >>909
> 頭の中で字を音にしないで読む
これが難しい。いったいみんなどういう頭になってるのか。
絶対頭の中で声になっちゃう。
速読を意識していても、全体じゃなくてもある程度の部分は音になっちゃうんだよね。
- 911 :無名草子さん:05/02/03 09:40:46
- >>910
慣れたら脳内での音読はだんだん減ってくるよ。気長にやって。
読めない漢字や意味が分からない言葉が出ると、
視線がストップしちゃうのでそういうときに音読になっちゃうね。
これは、国語辞典を読んで語彙力を増やしておくと解決する。
- 912 :無名草子さん:05/02/03 15:11:46
- >>910
指かペン(か何か)を使ってページ上をなぞり、それを目で追いかけるんだよ。
目が止まらずに文を追えるようになるまで続ける。
そしたら限界まで速度をあげて脳内の発声を排除し、そこから少しずつ速度を落としていき、
無理のない速度を見つける。頭の中でつぶやかない程度の速度をね。
重要なのは、ペンと目の動きを止めずに一定のリズムで動かす習慣をつけることと、
「後で読めばいいや」という意識を棄てること。理解できなくても戻らない。そうすれば、
「休止のない新しい情報収集法が始まったのだから、後戻りも立ち止まることもできないのだ」
ということをその脳味噌様が受け入れてくれる。
これだけでも頭の中の反復は減るだろうし、スピードもあがっているだろう。
あとは我慢してそれを続け、理解力を高めていくだけ。
まずは数日から数週間はその読書法を続けること。
以上、オブライエン氏の言う方法の簡単な要約ですた。
- 913 :無名草子さん:05/02/04 01:23:35
- >>911,912
レスありがとうございます。
>>912
> そしたら限界まで速度をあげて脳内の発声を排除し、そこから少しずつ速度を落としていき、
> 無理のない速度を見つける。頭の中でつぶやかない程度の速度をね。
この「限界」というのは理解できる範囲でということでしょうか?
脳内音読→速度うp→理解できないくらいはやい→速度だうん→音読なし理解可能速度
って感じ?
> 重要なのは、ペンと目の動きを止めずに一定のリズムで動かす習慣をつけることと、
> 「後で読めばいいや」という意識を棄てること。理解できなくても戻らない。そうすれば、
> 「休止のない新しい情報収集法が始まったのだから、後戻りも立ち止まることもできないのだ」
> ということをその脳味噌様が受け入れてくれる。
私は読むのはwebブラウザの画面か横書き二段組が多いのですが、
大抵は1行全体が目に入るので1行1秒もかからないですよね。
ペンでやってみましたが頑張って手を速く動かしても脳内音読できてしまうんですよ。
もちろん実際に口に出すよりはずっと時間は短いんですけど。
まだまだ速度を上げろってことでしょうか?
マウスをブラウザの上から下までまっすぐ1秒で動かすとか?
- 914 :無名草子さん:05/02/04 15:19:40
- >脳内音読→速度うp→理解できないくらいはやい→速度だうん→音読なし理解可能速度
>って感じ?
そう。この限界ってのは、動かすペン(指)における限界速度。
>まだまだ速度を上げろってことでしょうか?
上げられるのなら上げたほうがいいんじゃなかろうか……
あと次の行をさりげなく下見するといいよ。
三行四行と同時に読むことも不可能ではないとか。
- 915 :無名草子さん:05/02/04 19:00:16
- 少し試行錯誤してみた結果、ペンを動かす代わりに行の端をトンと叩くことに
しました。音でリズムも確認できてよさそうなので、これでやってみます。
> >まだまだ速度を上げろってことでしょうか?
> 上げられるのなら上げたほうがいいんじゃなかろうか……
> あと次の行をさりげなく下見するといいよ。
> 三行四行と同時に読むことも不可能ではないとか。
読む幅を広げると、目にとまったキーワードが音読化されるようになるんです。
なかなか難しい……
- 916 :無名草子さん:05/02/04 20:41:35
- 音読しないコツは舌を動かさないようにすることです。音読しているときは必ず舌が
動いています。動かさないように意識しながら目と脳で読んでみてください
- 917 :無名草子さん:05/02/04 23:08:21
- 舌は動いてないんですよ。声に出してるわけじゃなくて脳内音読なので……。
- 918 :907:05/02/06 10:56:11
- >>908,909
遅くなりましたがレスありがとうございます。
頭の中で音読しない、ってやり方は以前やってみようとしたことがありますが出来ませんでした。
915さんの言っているように目にとまったキーワードが音読化されて
しかもその部分しか理解できてないような状態になってしまうんですよね。
- 919 :無名草子さん:05/02/13 17:46:55
- 俺は将来医学部に合格する人間であるが医学部を受験合格するにあたってフォトリ
ーディングホールマインドシステムは僕のためにどんな役に立ってくれるのかな?
- 920 :無名草子さん:05/02/13 21:52:42
- 本に書かれていないスキル教えてほしいな〜
- 921 :無名草子さん:05/02/17 07:18:09
- スリングショット
http://linkerdream.hp.infoseek.co.jp/body.htm
- 922 :無名草子さん:05/02/17 13:42:53
- 英語だと指を動かしても間に合う。というか下手するより音読より理解の方が
遅い……orz
- 923 :無名草子さん:05/02/17 13:43:46
- ×下手するより
○下手すると
- 924 :無名草子さん:05/02/20 14:19:31
- 本を読んでマスターできなかったのですが
集中講座とホームスタディ講座どっちがいいですか?
- 925 :無名草子さん:05/02/20 19:13:29
- 払えるだけの余裕があるなら集中講座に行ったほうがいいんじゃない?
短期間でもできるようになるならそれでいいと思う。できなかったらそのあとも
フォローしてくれるみたいだし。あとは自己責任で
- 926 :無名草子さん:05/02/20 23:18:39
- 集中講座受けようと思うのですが、講師によって違いはあるんでしょうか?
日程的に園さんの回を受けようとしているのですが。
- 927 :無名草子さん:05/02/22 05:05:15
- >>657
俺もマインドマップだと思う
マインドマップ本もフォトリーディング本も読んだのですが
結局マインドマップがつくれるなら
フォトリーディングでも普通に読むのでも何でもいいと思った
フォトリーディングした時のマインドマップと
普通に読んだ時のマインドマップが同じなら
フォトリーディングでいいと思う逆に
- 928 :無名草子さん:05/02/22 12:08:48
- おー、なるほどね。
- 929 :無名草子さん:05/02/22 20:13:57
- >>929
ちょっと意見は違うけど、熟読教信者に目を開かせるにはいいよね。
マインドマップを書かせるの。
熟読したつもりでも実際はそれほど頭に残ってないのが形に出る。
- 930 :無名草子さん:05/02/22 23:17:29
- 講習受けた人たちは
本に載ってないスキル教えてほしいな
本も新しくしていけばいいのに
結局金儲けなのかな?こう考える俺はアホですか?
- 931 :無名草子さん:05/02/23 09:13:49
- 日本人ってのはすぐ金儲けだからなあ・・・。
資本主義だからしゃあない。
- 932 :無名草子さん:05/02/23 10:16:36
- 資本主義でもっとも重視されるべきなのは「契約」だよ!
契約がおざなりで、金、金の日本は拝金主義とでも言っときましょう
- 933 :無名草子さん:05/02/23 11:14:23
- >>930
ん?
本に載ってるので全部だよ。
ホームスタディとか講習でしか教えない部分って、結局、本に書いてあることを
いかにやるかというコツの部分だけ。それだけ。
- 934 :無名草子さん:05/03/03 04:14:12
- 俺は片目しか視力がないんですが
フォトリーディングするためのブリッジ・ページは
片目しか視力がなくても出来るんですか?
「あなたもいままでの10倍速く本が読める」のp108には
片目しか見えなくてもできると書いていたんですが
立体視の原理では両目が見えないと出来ないんじゃないですか?
- 935 :無名草子さん:05/03/03 09:08:22
- 不安なら、本を逆さまにしてパラパラめくっていくやり方でいけばいい。
- 936 :無名草子さん:05/03/03 13:47:07
- >>934
意識せずに本を見れてることの
証明がブリップページとしてあらわれるわけで
ブリップページそのものはあまり重要ではないと思います
文字を意識せずみれたらおkですよ
- 937 :無名草子さん:05/03/03 20:01:59
- 神田さんが上下逆さまにフォトリーディングすると言っていたので、試しにやってみた
ら後のスーパーリーディングで理解力が良くなった気がした。でも人の前でするとき
はブックカバーを逆さまにしてつけないといけないね。変に思われるだろうから
- 938 :無名草子さん:05/03/03 20:11:48
- フォトリーディングで英語やフランス語に挑戦してみようと思う。
数学では、かなり成功したっぽい。
- 939 :無名草子さん:05/03/03 20:16:59
- >>930
金儲けの入らない企業活動なんてあるわけがない。
それをことさら金儲けとか言う方がおかしい。
(明白な詐欺とかならともかく)
- 940 :無名草子さん:05/03/03 23:30:09
- 脳を鍛えるためにプレビュポストビュ活性化を
制限時間つけなきゃならんのはわかるけど
どうしてもあせってしまう
余計わからなくなる
情報を吸収するための本と
練習のための本は別にしたほうがいい?
- 941 :無名草子さん:05/03/04 00:16:26
- 20ページに2,3行でいいんじゃね?大体でいいでしょ。あとでまたよく読むんだから
- 942 :934:05/03/04 02:37:13
- >>935
そうですね。片目でも右脳に記憶できるでしょうから。
反対に読んでも右脳は認識できるらしいですね。
>>936
分かりやすい説明ありがとうございます
とても参考になりました。
左脳じゃなく右脳を使って文字を視れば
ブリッジ・ページは必要ないんですね
- 943 :無名草子さん:05/03/10 09:39:38
- >>938
数学ではどのようにフォトリーディングするとよいのでしょうか?
- 944 :無名草子さん:05/03/10 12:09:54
- 数学でフォトリーディングなんて無理さ
- 945 :無名草子さん:05/03/10 23:27:59
- 一度フォトリーディング&高速リーディングしてから読んでみたら?
- 946 :無名草子さん:05/03/11 12:05:18
- フォトリーを受験勉強にやくたててる人いませんか?
- 947 :無名草子さん:05/03/11 13:28:59
- >>946
役立ててみようかな。
- 948 :無名草子さん:05/03/11 13:47:32
- フォトリーに似たやり方で、パラシュート学習法ってのがある。
- 949 :無名草子さん:05/03/11 15:19:59
- スカイダイビングしながら本を読むらしい
- 950 :無名草子さん:05/03/11 22:03:39
- >>948
超勉強法のやつ?
- 951 :無名草子さん:05/03/11 22:08:37
- >>950
超ヤバイ
- 952 :無名草子さん:05/03/12 00:40:34
- くだらん広告スレ
- 953 :無名草子さん:05/03/12 06:16:37
- ↑いまだにこういうのが居るのか
- 954 :無名草子さん:05/03/12 13:20:19
- 自信を持ってやらないと効果があまり期待できないみたいだね。記憶術にも共通点
がある。
- 955 :無名草子さん:05/03/12 23:55:42
- 自信というか意欲だな。
どうせ……とか思ってやると脳が入力を拒否して視線がすべるだけになる。
- 956 :無名草子さん:05/03/14 21:18:33
- フォトリーじゃないが(原理はやはりフォトリーかも知れんが)
SRSの速読を使って司法試験の勉強してる
効果は結構高い!憲法・刑法は読めば読むほど、頭に入る
民法は微妙だw
択一過去問三法20年分を80分で2回回してる
- 957 :無名草子さん:05/03/16 04:14:05
- 要は文字をソフトフォーカスで眺めるのに慣れれば
文字がイメージとして頭に入り
それを理解できるかどうか
が問題
- 958 :無名草子さん:05/03/17 06:25:16
- >957
いや、それ違うだろ。よく調べもせずにいい加減な発言しないで下さい。
- 959 :無名草子さん:2005/03/22(火) 13:19:55
- ハジメットヤバすぎw
- 960 :無名草子さん:2005/03/22(火) 23:21:00
- フォトリーディングは毎回するわけではない。たまに音読してみたりもする。
時間がないときはフォトリーディングするようにしてる。でも好きな本を読む
ときは普通にゆっくり読んでいる。興味があまりわかない本はフォトリーデ
ィングする
- 961 :やち:2005/03/23(水) 19:35:48
- ポストビューについての質問なんですが
質問を作る作業ありますよね?
それで質問を作るっというのがよくわからないんです・・・
10倍本でもあまりくわしくのっていないので
おしえてください!
わかりにくい質問ですみません。
- 962 :無名草子さん:2005/03/23(水) 20:55:36
- まさに、今あなた様がやってることですよ!
- 963 :やち:2005/03/23(水) 22:10:30
- っということは目に付いた言葉について
「この意味は何だろう?」っと
いうようなものを見つければよいという
ことでしょうか?
- 964 :無名草子さん:2005/03/23(水) 22:30:26
- 宣伝スレあげ禁止
- 965 :無名草子さん:2005/03/23(水) 22:53:29
- 次スレはどうすんの?
- 966 :無名草子さん:2005/03/24(木) 10:04:22
- 立てようよ
- 967 :学生:2005/03/24(木) 11:59:29
- やっと春休みになったので今日から参加します。
とりあえず、10倍本は一通り読み終えました。
- 968 :無名草子さん:2005/03/24(木) 12:54:04
- >>967が次スレを立てるってことで
- 969 :無名草子さん:2005/03/24(木) 12:57:57
- >>967
いらっさい
- 970 :無名草子さん:2005/03/24(木) 13:05:18
- 立てるの早すぎ
990くらいでも遅くないと思う
- 971 :無名草子さん:2005/03/24(木) 15:24:24
- では、970が頃合を見て立てるということで。
- 972 :学生:2005/03/25(金) 17:06:12
- とりあえず報告。
ttp://page.freett.com/boulez/nouryokukaihatsu.html
↑ここ参考にしてマスキング、ハイハイ等で知能を上げつつフォトリーを実践しています。
- 973 :無名草子さん:2005/03/27(日) 20:27:57
- アフィリエイトってなんでつか?
- 974 :無名草子さん:2005/03/27(日) 20:32:59
- _______ __
// ̄~`i ゝ `l |
/ / ,______ ,_____ ________ | | ____ TM
| | ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄)) | | // ̄_> >
\ヽ、 |l | | | | | | | | ``( (. .| | | | ~~
`、二===-' ` ===' ' ` ===' ' // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
イメージ ヽヽ___// 日本語
________________
| アフィリエイト | |検索|←push!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎ウェブ全体 ○日本語のページ
- 975 :無名草子さん:2005/03/27(日) 21:02:26
- >>578-579
感謝
- 976 :無名草子さん:2005/03/27(日) 21:04:46
- >>973
ハジメットに騙されるなよw
- 977 :無名草子さん:2005/03/27(日) 21:56:44
- フォトリーは速読と違って要点を如何に無駄なく探して吸収する方法だと思っています。
そこで、質問ですが単語帳や辞書などのほぼすべての内容が要点(重要な部分)だとすると
ディッピングや高速リーディングは毎ページやらなければならなくなりますよね?
マインドマッピングはすべての単語について触れなければなりませんよね?
それとも、「その中のどの部分を重点的に覚える」という目的を掲げて
全部を覚えるのはあきらめて取り組むのがいいのでしょうか。
こうのように目的が「できれば全部覚えたい」なんていう状況での
アファメーションが難しいです。
- 978 :無名草子さん:2005/03/27(日) 22:05:48
- >>977
俺もそれが気になる。日本史の参考書はどうすればいいことやら
- 979 :無名草子さん:2005/03/27(日) 23:40:26
- # bbs2chreader で書き込もうとしたら失敗したので再投稿。
最近10倍本を読んでフォトリーの練習始めたので参加します。
5〜6冊試したけど、フォトリーディングのステップが役立ってる実感は今のところなし。
それでも積読してた本が処理できてるので、そこそこ楽しいし続けられそうです。
>>977
アファメーションに関しては「なぜ全部覚えたいのか」って部分で目的設定しています。
単語帳でいうと「試験に役立つ知識を得る」だとか「洋書をすらすら読めるようになる」とか。
「この部分だけ覚える」なんて不本意な目標掲げるよりは効果的な気がするので。
プレビュー、ポストビュー、アクティベーションに関してはどうしていいのかわかりませんね。
講座では辞書をフォトリーディングする方法なんてのも習うらしいですが、講座に参加した人いますか?
- 980 :977:2005/03/28(月) 00:20:19
- >>979
そうなんです。アクティベーションもどうやっていいのやら。
すべてとはいかなくてもある程度の単語を意図的なアクティベーションによって
無意識の領域から検索して引っ張り出してくるにはどうすればいいのか
さっぱりわかりません。(実際試したができなかった)
自然発生的なアクティバーションが起こったりしたときに
なんとなく思い出したいうのはわかる気がいますが。
自分ができなかったから本当はできないんじゃないかと疑っているわけではありません。
もしできた方がいらっしゃったらコツとかを伝授願いたいだけです。
(集中講義受けた方、お金も出さず厚かましいお願いですがよろしくお願いします。)
- 981 :977:2005/03/28(月) 00:23:26
- >自然発生的なアクティバーションが起こったりしたときに
>なんとなく思い出したいうのはわかる気がいますが。
アクティバーション → アクティベーション
思い出したいうのはわかる気がいますが → 思い出したというのはわかる気がしますが
誤字脱字スマソ。まず日本語習得します。。。
266 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★