■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「八つ墓村」はズバリ「萌え小説」
- 1 :^¥^:02/03/25 15:01
- ここではっきりと断言しますが、「八つ墓村」はズバリ「萌え小説」です。狙いはアキバ系住人です。
まず、映画では端役扱いだけど本当はヒロインの典子さん。26歳なのに、発育不全のため、少女のようにしか見えません。更に外見だけでなく、性格も幼く無邪気で純粋です。しかも、主人公の辰弥を「お兄様」と呼んだりしてしまいます。
この典子だけではありません。そこにからんでくる、辰弥の姉・春代がまたいいのです。病弱なおっとりタイプで、主人公を優しく見守ってくれる存在でありながら、近づく女に嫉妬してすねたりする可愛いお姉さんなのです。
ここにもう一人、現代風の活発な女、美弥子も絡んで、事態は複雑な四角関係を形成します。
この四角関係を軸に、村に纏わる伝説や不気味な殺人事件を織り交ぜながら展開していく、どこぞの十八禁ビジュアルノベルのようなお話が、この「八つ墓村」の本当の姿なのです。
- 432 :イラストに騙された名無しさん:2006/08/04(金) 23:34:41 ID:2CCUDfwH
- 八つ墓村読んで、ブラコン姉さまとかすげえいいな思ったんだけど、
人死に多いから怖くて他の作品読めねえんだよな。
登場人物が魅力的だから、余計に。
- 433 :イラストに騙された名無しさん:2006/08/04(金) 23:41:33 ID:k2wYEvce
- 『悪魔の手毬歌』の……名前は思い出せんが、顔に痣のある
娘も中々萌えかと。
- 434 :イラストに騙された名無しさん:2006/08/05(土) 00:17:04 ID:snbbZdhw
- 音禰に一票。エロ処女ハアハア
- 435 :イラストに騙された名無しさん:2006/08/05(土) 00:21:09 ID:EAJk1Eah
- それは里子。ときどき話題になってる。
顔半面赤アザ、そしてそれがなければ「びっくりするような美人」。
JETの漫画でとてつもなく健気で可愛く描かれていて、最期の
笑顔は某キャラでなくても泣ける。
横溝原作って、後期の作品は別にして代表作は、実は文体も軽く
雰囲気も伸びやかで実に面白いよ。上に書かれている「びっくり箱
殺人事件」なんて、ホントにあのままの文章で書かれてて笑える。
とりあえず「獄門島」や「探偵小説」「百日紅の下にて」、
エロを許容できるなら「三つ首塔」、
怖くてもいいのなら「車井戸はなぜ軋る」あたりを読んでほすい。
- 436 :イラストに騙された名無しさん:2006/08/05(土) 19:39:12 ID:5yAbF1g4
- ____
/l /\ おいらをどこかのスレに送って!
/| ̄ ̄ ̄|\/ お別れの時にはお土産を持たせてね!
| モツ煮. |/
 ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ他48品圧縮.zip・どようび・ドエット
糞スレ・rigel・ギコペ・Jane・VIPPER・BitComet・風流夢譚
風の聖痕・←山本敬弘って下手だろ
- 437 :イラストに騙された名無しさん:2006/08/07(月) 21:25:53 ID:wjEirR3j
- そういや、『悪魔が来たりて笛を吹く』って今流行の
兄×妹モノじゃなかったっけ?
- 438 :イラストに騙された名無しさん:2006/08/09(水) 02:51:56 ID:MF+2bfmt
- あんまりハッキリ書かれていないけど、少女時代の彼女って
要するにパーとして描かれているんだよな。
- 439 :イラストに騙された名無しさん:2006/08/12(土) 09:00:55 ID:T+j9va+6
- >>437
兄×妹じゃなくて、シスコンものじゃなかったかな
作中では、妹が兄(だとは知らない男)に気があるそぶりは欠片も見せなかったような気がする
- 440 :イラストに騙された名無しさん:2006/08/12(土) 09:46:41 ID:S0JddpO1
- >>439
一応兄×妹あるよ。40超えた兄妹だけど。
LINDAあたりに漫画化させると色々いい感じだな、
と思ってしまう。
- 441 :イラストに騙された名無しさん:2006/08/14(月) 18:36:10 ID:EJflv5+1
- だってあれ、「絶倫男をくっつけておかないと、欲求不満になって
どこで何をやらかすか分からないお嬢様」だもん。
JETの漫画のラストはそこんとこうまく利用したオリジナルな
展開になってたな。だから別の意味でのシスコン物として兄・妹の
感情を割とさわやかな終わり方に持っていけてた。
まあ横溝全盛期の作品にはみごとな純愛が必ず入ってたんだけどね。
(後期のリアル志向がもてはやされた社会派全盛期にいやいや描いてた
作品からはそういうとこが消えちゃったけど。)
登場人物がみんな大人で純愛要素なんてないように見えた「蝶々殺人事件」
でさえラストはアレでしょ。初読の時にぶったまげたもん。
- 442 :イラストに騙された名無しさん:2006/08/15(火) 10:34:56 ID:JwoU5FFf
- スレタイに惑わされて来てくれば恐ろしき魔境の如きスレですな。
- 443 :ブラックデビル:2006/08/15(火) 20:31:25 ID:lslSHFud
- >>437
影丸版「悪魔が来たりて笛を吹く」読んだよ。
原作をあちこち変えてはいるが、とても面白い。
「八つ墓村」といい影丸穣也は金田一の小説をとても面白く
マンガ化しているな。
- 444 :イラストに騙された名無しさん:2006/08/16(水) 21:10:18 ID:zmbD5vn6
- 「八つ墓村」が連載されていたときのマガジン読者は横溝正史という
名前なんて全く知らずに、いったい何なんだこのとんでもない漫画は!
と毎回、先の展開どうなるかも読めずに読み進めていたんだよね。
ある意味ではとてもうらやましい。
で原作小説を後になって読んでみたら、漫画以上にラノベだったという。
皆あんなハッピーエンドになるとまでは思ってなかったろうからなあ。
影丸先生はいま出てる雑誌で「霧の山荘」を一話完結で掲載してます。
これは後期の作品なんでラノベとはとてもいいがたい話だけどね。
- 445 :イラストに騙された名無しさん:2006/08/16(水) 23:02:41 ID:BRLe9fPw
- 『仮面舞踏会』のヒロインは……、おっと
- 446 :イラストに騙された名無しさん:2006/08/17(木) 12:34:36 ID:Lq4o4bLZ
- 『悪魔の降誕祭』のヒロインは……、おっと
- 447 :イラストに騙された名無しさん:2006/08/17(木) 18:52:04 ID:h01g1etR
- 『悪霊島』のヒロインは……、
誰なんだ…………?
- 448 :イラストに騙された名無しさん:2006/08/18(金) 06:43:51 ID:ir/7rXkM
- 見ました皺
- 449 :イラストに騙された名無しさん:2006/08/18(金) 23:54:31 ID:DQUqx0oq
- 高頭「全身タイツage」
- 450 :イラストに騙された名無しさん:2006/08/19(土) 22:12:10 ID:sP1/vrC0
- リメイク版『犬神家の一族』の野々宮珠世役は……松嶋菜々子。
みゅ、ミュ、Myu……、微妙だ……。
っていうか、歳取り過ぎてないか?
- 451 :イラストに騙された名無しさん:2006/08/22(火) 01:17:37 ID:7fIMcACp
- 結婚して出産までした処女なんてなあ(´・ω・`)
- 452 :イラストに騙された名無しさん:2006/08/28(月) 21:10:09 ID:syDAVC5U
- 登場する女性たちを萌えのパーツとみなして、
徹底的に人間性を排除しているところが、この作品の名作たる所以だね。
乳と尻のついた肌色のオブジェ。
エロティシズムの具象っていうのかな、
人間らしさの一つとしてのエロティシズムではなく、
エロティシズムのエキスから造形された物体だよね、もはや。
いや、すばらしい。荒唐無稽なシナリオ、空虚な台詞の連続が、
彼女たちのエロティシズムをさらに精錬して、
何かによってたつエロスではなく、エロスそのものを具現化しようとしてる!
深い! すごく深いよ!
- 453 :イラストに騙された名無しさん:2006/08/31(木) 21:36:00 ID:Vv27m0B4
- 452こそが横溝的キャラ。
- 454 :イラストに騙された名無しさん:2006/09/09(土) 03:29:39 ID:el+kfWTx
- >>450
珠世=松嶋菜々子はねえよな
- 455 :イラストに騙された名無しさん:2006/09/24(日) 20:46:23 ID:mdAvHRNZ
- 深キョンが金田一の手伝いをやるからいいんだよ。
いや、マジでまたシリーズ再開するのなら、初老の金田一に
深キョンの天然キャラが相棒になる展開にしてほしい。
千恵蔵の金田一には原作無視で美人助手がついていたけど、
その復活だああ!
- 456 :イラストに騙された名無しさん:2006/09/24(日) 21:06:01 ID:Eh+MyJkk
- >>455
初老金田一やるなら病院坂の首くくり(何故か変換できない)の家を原作に忠実に再現してほしい。
上巻を稲垣金田一。下巻を石坂金田一で。
- 457 :イラストに騙された名無しさん:2006/09/24(日) 21:35:48 ID:7yhQg1+t
- >>456
頭いいな
- 458 :イラストに騙された名無しさん:2006/09/24(日) 23:06:24 ID:ccCy5cMD
- 素晴らしいアイデア
- 459 :イラストに騙された名無しさん:2006/09/25(月) 09:37:08 ID:Lsiozr4R
- へっこぃ
- 460 :イラストに騙された名無しさん:2006/09/25(月) 12:23:10 ID:UAuYPHyl
- >>456
顔的には稲垣より仲居の方が石坂似だけどな。
- 461 :イラストに騙された名無しさん:2006/09/26(火) 00:38:43 ID:ysPctC+K
- ぽ
- 462 :イラストに騙された名無しさん:2006/10/10(火) 04:07:42 ID:QsN5XZW/
- ほしゅ
- 463 :イラストに騙された名無しさん:2006/10/22(日) 13:05:27 ID:cz3piZWu
-
∧∧
(;´∀`)σ~~~ ハァhァ....
〜( _uu'
―――
| モ |
| ナ |
| ま |
| ん |
| ● |
,,,. | の | ,'"';,
、''゙゙;、). | 墓 | 、''゙゙;、),、
゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
‖ `i二二二!´ ‖
昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
| ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
| :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::| :|
| :|::::::|┌─┐|::::| :|
./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 464 :イラストに騙された名無しさん:2006/10/23(月) 00:01:45 ID:SOmbWIEH
- ゲボ糖尿キハチロウシネ
- 465 :イラストに騙された名無しさん:2006/11/02(木) 01:33:49 ID:tTAPimoH
- >>1の佐藤ケイの文章を電撃hpでリアルタイムで読んで
そのまま(´_ゝ`)フーンって放置し続けてから5年経った今やっと読み終わった。
典子かわいいよ典子
- 466 :イラストに騙された名無しさん:2006/11/22(水) 10:42:38 ID:gs8B4+7V
- 横溝さんの小説ってキャラに感情移入しやすいからブレイクした。
最たるものが金田一。
そしてまわりを取り囲む魅力的な男女。
本人は???だったらしいけど昭和の皆も理論がどうとか犯人がとかでは
読んでなかったと思うよ。
横だけどゼルダの伝説に出て来るツインローバって敵キャラの名前、
小竹さんに小梅さんっていうんだけどこれ八つ墓村のパロディだったんだね。
驚いたよ。
- 467 :イラストに騙された名無しさん:2006/11/27(月) 22:15:06 ID:Q5ZaGxc4
- スケキヨ君はいろいろな漫画に出まくったような気がするからなあ。
- 468 :横溝正史セレクション 3:2006/12/09(土) 03:21:30 ID:5I7vk2Y/
- 「蜘蛛と百合」(1936年)
恋人を殺された伊馬とり子が、その現場に居合わせた友人の三津木俊助(27、8歳)を
訪ねる場面
俊助の勤め先の新聞社へ訪ねて来た一人の少女があった。
十八、九の、男の子のように手脚ののびのびとした、挙動なども活発で、
口の利きかたも爽かな少女というよりも少年といったほうが相応しそうな、
それでいてもう二、三年もすると、素晴らしい美人になると思われるような女である。
しかし、今はなにか心に憂いを包んでいるらしい。
冴え冴えとした切れ長な眼に、かすかに涙を湛えて、伸び伸びとした体を
無造作に包んでいる黒っぽい服装も、喪服のつもりであったかもしれない。
受付のメモの、御面会人という欄に鉛筆で記した名を見ると伊馬とり子。
瓜生朝二の愛人である。
四階の第3号応接室というのに通されて、所在なさそうに、黒いハンド・バックの
口をひらいたり、閉じたりしているところへ、ワイシャツ一枚で忙しそうに入って
きたのは三津木俊助。
「やあ!」
と、少女は男の子のような口の利き方だ。
- 469 :横溝正史セレクション 3:2006/12/09(土) 03:22:30 ID:5I7vk2Y/
- 「やあ、この間じゅうは失敬、疲れたろう」
「でもないが、いくらかガッカリしちゃった」
「そうだろう、顔色が悪いぜ、あまり悲観するのは止せよ。伊馬らしくもない」
「どうして?ぼくが悲観しているとおかしい?」
「そういうわけじゃないが。見っともないじゃないか。瞼がまっかに腫れてるぜ。また泣いたんだろう」
「いいの、泣かしてよ。俊助はそういうけれど、少しはぼくの身になってよ」
「そりゃあ、まあ、御心中はお察しするが、あまり嘆くのは仏のためにならないというぜ。
古風なことを言うようだが」
「うん、それはよくわかっているの。だけど泣けるものなら仕様がないじゃないか」
「厭だねえ、わざわざ新聞社まで泣き面を見せに来たのかい?」
「ごめん、ごめん、そういうわけじゃないんだ。もう泣くまいと思ってたんだけど、
俊助の顔を見たら、急に悲しくなっちゃた」
伊馬はひとしきり泣いたが、やがて淋しげな泣き笑いをうかべると、
「ほら、もう泣かないから憤るのは止して」
- 470 :横溝正史セレクション 3:2006/12/09(土) 03:23:21 ID:5I7vk2Y/
- 伊馬とり子は殺された瓜生の敵をとるために、瓜生が関係していた女に
接触しようとする、が・・・
俊助があわてて受話器をうけとると、
「俊助?ぼく、伊馬」
「なにか急用でもあるのかい」
「大有り、きみ、今ちょっと来れない?」
「うん、行けなくもないが」
「なら、大急ぎでここへ来てよ。ぼく、なんだか怖くて、怖くて」
「怖い、どうしたんだ?」
「秘密を見付けたんだ。蜘蛛の秘密を除いたんだよ。ああ、怖い、
ぼく、瓜生みたいに殺されてしまうかもしれない。ね、早く来てよ。
誰かがぼくの後を尾行しているらしいんだ。ね、大急ぎで来て。ぼく、怖い!」
「よし、いますぐ行く。だけど伊馬は今どこにいるんだ?」
「銀座のS堂。−−ああッ」
突然、電話を伝わってがちゃんと物の毀れるような音がきこえた。それから低い
すすり泣くような声が、二、三度しゃくりあげて、それがポツンと切れたかと思うと、
しん
ふいに森とした静けさが電話のかなたにひろがった。
「どうしたんだ、伊馬。もしもし、もしもし」
答えはないのである。それでいて電話はまだ切られていない。俊助はゾーッとする寒さを感じた。
- 471 :横溝正史セレクション 3:2006/12/09(土) 03:26:51 ID:5I7vk2Y/
- 訂正
蜘蛛の秘密を除いたんだよ。→蜘蛛の秘密を覗いたんだよ。
- 472 :ブラックデビル:2006/12/15(金) 23:50:44 ID:Ny9Mfc+y
- トヨエツの「八つ墓村」観たよ。
評判悪かったので、どんなものかと心配したが以外と悪くないじゃないか。
悪くないけど、しかし市川監督特有のアヤしさが足りない。
典子が登場するが、あの吉本の山田花子みたいなしゃべり方がいやだな。
それに最後、辰弥とくっつかないどころか、その気さえないし。
岸辺一徳の要蔵はミスキャストじゃないのか!
32人殺しや鶴子の監禁も無表情でやってもつまらん。
ここは野村版がよかったな。山崎努の不気味な笑いもよかったし。
しかし小竹さん、この映画でも死ぬんだな。
- 473 :イラストに騙された名無しさん:2006/12/15(金) 23:52:36 ID:V5683ZB9
- 駄作は駄作
- 474 :イラストに騙された名無しさん:2006/12/16(土) 16:53:33 ID:8HBpzpLT
- ドラマの八つ墓村は結構良かった。藤原竜也が辰弥やってたヤツ。
- 475 :イラストに騙された名無しさん:2006/12/16(土) 19:31:26 ID:V9HdgRix
- 近年の作品はどれもこれも時代背景の薄っぺらいものばかり。音楽・ジングルも過剰で萎える。
- 476 :イラストに騙された名無しさん:2006/12/16(土) 22:25:56 ID:83h1Par4
- >>472
野村版八つ墓村の凄い所は、森美弥子の起こした八つ墓村の殺人事件が、
八つ墓村の呪い、と見せかけて実は計画殺人だった、と見せかけて本当に八つ墓村の呪いだった。
ってオチだな。
- 477 :イラストに騙された名無しさん:2006/12/17(日) 03:14:58 ID:Oh4XnGDQ
- 祟りだの、呪いだの、超常的で現実的ではない現象と見せかけて
実は、たまたま人の手で偶然から引き起こされた猟奇殺人事件なだけでしたー
原因は、一部の頭のおかしな連中が画策してただけ、と思わせておいて
真の原因は宇宙からやってきた寄生生命体のせいだったりするわけか
- 478 :イラストに騙された名無しさん:2006/12/21(木) 05:26:12 ID:sLAh2zgv
-
(;´∀`)σ~~~ ハァhァ....
〜( _∧∧ uu'
(;´∀`)σ~~~ ハァhァ....
〜( _uu'
- 479 :イラストに騙された名無しさん:2006/12/31(日) 20:49:36 ID:xUnOOZPH
- >>468-
ほんと、伊馬とり子にはがっつんやられた。
これ戦前の作品だぜ。
かなわんよ、と思ったもんなあ。
- 480 :イラストに騙された名無しさん:2006/12/31(日) 22:02:18 ID:WPayQS6k
- >>479
横溝の文章は当時の娯楽作家では飛びぬけてるしな。
しかしあの時代にボクっ娘を書いていたとは。
- 481 :イラストに騙された名無しさん:2007/01/01(月) 21:10:38 ID:nDo1O2fp
- ついでに言うと「十八、九」と言われているとり子の年齢だが、
この作品が書かれた時代は生まれた瞬間に「一歳」、正月になると
誕生日に関係なく「二歳」になる、数え年が使われていた。
(だから大晦日に生まれた子は生後二日で「二歳」になった。)
だからこの「男の子のように手脚ののびのびとした、挙動なども活発で、
口の利きかたも爽かな少女というよりも少年といったほうが相応しそうな」
「それでいてもう二、三年もすると、素晴らしい美人になると思われる
ような女」であり「瓜生朝二の愛人である」この子、今の年齢でいえば、
下手をすると、十六か七…。
うわああああああああ、あたら若い命と美女の可能性をおおお
116 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)