■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
新人賞スレッド@ライトノベル板 夢見がちな25作目
- 1 :イラストに騙された名無しさん:04/07/18 18:27 ID:lNwixAXS
- 新人賞について応募するひともしないひともマターリと語りましょう。
ライトノベル系限定。
書き込む際は必ず>>2-20のガイドラインに従い、
メール欄へ半角英数の小文字で「sage」と入力するのを徹底してください。
雑談・創作論などはこちらへ。
【ラ板】新人賞スレッド@厨房専用 Ver.5【避難所】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1060922707/
文章を発表したい時、批評を受けたい時はこちら。
新人賞関連スレッド出張所(通称:したらば※個人運営サイト)
http://popup10.tok2.com/home2/afrodoor/
一般的な小説創作の疑問、各種業界論や社会論、
ライトノベル系以外の文学賞の話題、
ネット小説については創作文芸@2ch掲示板をご利用ください。
創作文芸@2ch掲示板
http://book3.2ch.net/bun/
新人賞スレッド@ライトノベル板 投稿24作品目
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1089371499/
- 97 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 17:06 ID:1OIqBWso
- >>96
ttp://maijar.org/sugoi/column/text/bourei.html
- 98 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 17:06 ID:pSIosQry
- >>96
コテハンにはろくなのがいないな。
何をいいたいのかさっぱりわからん。特に後半。
ひどい文章力だが、いわゆるヘタウマ効果を狙ってんの?
- 99 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 17:17 ID:VkPNsGxw
- >>96
- 100 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 17:20 ID:2x3e23a3
- 十日千秋は相変わらず壊れたスピーカーだな。
- 101 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 17:22 ID:VkPNsGxw
- いけねミスった。
>>96
> 対オタクのビジネスに特化したを選出すると考えるべきです。
↑誤字くらい直せ。
あと、絵師の採算効率ってなに? それとおまえがいう黄金時代の終わりって?
何が言いたいのかまったくわからん。そりゃ一次で落ちるだろ。
- 102 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 17:23 ID:hB0gh6n5
- その心は……
“何を言っているのかわかりません”
って感じ。
- 103 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 17:39 ID:pSIosQry
- >>101
まあ、あんまりいじめてあげるなよ。
しかし、彼の小説では主人公が、こんな意味不明な言葉を吐いて
周りの人間が感心してたりすんのかね。そりゃ一次で落ちるだろ。
- 104 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 17:49 ID:jXFAPLaf
- >>101
彼はただのオナニー大好き人間なんだよ。
小説もそんな感じ。
そりゃ下読みさんも最後まで読まないって。
- 105 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 17:51 ID:udEFLjyj
- 萌王大賞の応募作品、完成したが、
やっぱし地味だなあ…。
魔女っ子も、猫耳少女も、妹も出てこないんだから。
ただの中(小)学生日記みたいな感じ。
- 106 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 17:52 ID:pjImuYPt
- ネタを、「思いついた!」と思っても、
調べてみると、もう映画とかで使われてたりするのな。
全くこの時代、キツいぜ。
- 107 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 18:07 ID:/k+g0WXZ
- >>106
そこは開き直ってぱくろう
- 108 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 18:08 ID:1OIqBWso
- >>106
ネタは無限にある。
オリジナリティにこだわりさえしなければ。
- 109 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 18:13 ID:yMiw7Uwz
- オリジナリティの有る物なんてもう存在しないでしょ。
ライトノベルには無かった。
とかなら有るだろうけど。
- 110 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 18:13 ID:LbtR8YlT
- 開き直ってパクリパクられの系譜を自己言及しつつ
読者を楽しませるような作品でも書ける技量があればね、良いんだけど。
父殺しだとか、幼なじみ対転校生だとか、妹対姉だとか。
- 111 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 18:19 ID:jXFAPLaf
- あまりにも貴様らが鞭なので俺が教えてやろう。
今はブラインドタッチとは言わない。
タッチタイピングだ。
後者になった理由はさべt(ry
- 112 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 18:22 ID:/k+g0WXZ
- 筒井先生万歳
- 113 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 18:30 ID:1OIqBWso
- 必要なのはオリジナリティではなく
文章力構成力営業力の三つの力だ。
- 114 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 18:40 ID:LbtR8YlT
- △△並の文章力と□□並の構成力と○○並の営業力がほしぃ
空欄には誰の名前が入る?
- 115 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 18:40 ID:hB0gh6n5
- 「ねぇ……お兄ちゃんはどうして欲しいの?」
「今なら……私の裸を見ていたことを、認めてくれたら許してあげるかもしれない」
賢そうな碧色の瞳が俺を見上げていた。
俺は、ぼんやりと妹の部屋を見回す。
落着いた木目模様の壁紙、窓は開け放たれていて明かりが差し込んでいる。
ベッドの上には大きなぬいぐるみ。
以前に俺が誕生日プレゼントとして、妹にあげたものだ。
- 116 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 18:43 ID:zNwci+Hz
- 面白ければいいじゃないか、それが僕の一読者としての意見。
ワナビとしての意見は。。。。なんだがw
まあ電撃というかライトノベル自体が絵師ありきのものだしね。
そんなこと考えている暇あるならどっかの賞に作品書いて応募しろと。
- 117 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 18:48 ID:hB0gh6n5
- いつもと変わらない、低く感情の起伏が無い声音。
エアコンが効いている妹の部屋の中は涼しい。
「……あのな」
どうしたら良いのかわからない。
実際には完全な偶発的な事故なのだが、妹はどのように弁解しようとも信じないだろう。
- 118 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 18:51 ID:Nz+UrP4v
- >>114
文章力は山田悠介(初期ロット)で決まりだ。
他が追随できないほどのレトリックが満載。
- 119 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 18:54 ID:1OIqBWso
- 営業力は冲方丁で決まり。
- 120 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 18:56 ID:OJlBUZgr
- 創作文芸板に天オ作家(予定)が!
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/bun/1044694474/748
- 121 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 18:58 ID:hB0gh6n5
- 俺は妹の――夏菜の眼を見つめ返して。
「許してほしい」
と嘘をつく。
「最低! もう、ご飯作ってあげないから」
怒りの為に頬が紅い。
(約束が違う)
心の中で俺は抗議する、が。
文章力は筒井康隆、構成力は村山由佳、営業力はJ.K.Rowling
- 122 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 19:02 ID:QG9v+Dn4
- >114
「あかほりさとる」並の文章力と「友野詳」並の構成力と「館山緑」並の営業力がほしぃ
グダグダだ(´A`)
- 123 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 19:07 ID:LbtR8YlT
- 妹が居るという事実に作者が驚き慌てているだけで、描写が出来ていない。
つぅーか、したらば行け。
俺はじゃあ、文章力はフロベール、構成力はジョイス、営業力がサルトルが欲しい。
- 124 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 19:10 ID:hB0gh6n5
- 自分の流儀に反するけど、コピペ。
96 :十日千秋 ◆XiP0K4DBjM :04/07/19 16:58 ID:OJlBUZgr
いやぁ・・・おれ、ひそかに天才かもw
次の芥川賞をもらうのは決定だな。
>>120 :イラストに騙された名無しさん :04/07/19 18:56 ID:OJlBUZgr
うん、きみは天才的な才能があると思うよ。
がんばれ!!
- 125 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 19:22 ID:jXFAPLaf
- >>>124
乙彼。
- 126 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 19:39 ID:QG9v+Dn4
- 自分が読んだ本の批評・批判を読んでいくと必ずと言っていいほど
納得できる、そういう見方もあるなと感心できる意見が出てくる
それと同時にいや、そこがこの本のいいところじゃないか、と反論したくなる
意見もある。
ゲームの話になるが不満の出るゲームはそれだけ真剣にゲームを
遊んでくれていることの表れだったりする
そしてユーザーの意見を過度に取り入れたゲームほどつまらなくなる傾向がある
あながち地雷狙いの書き方でも勝負できる気がしてくるね?
※文章技術の不足はそれ以前の問題_| ̄|○
- 127 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 19:53 ID:7yPiidp5
- >>124
まあ…存在自体がネタだからな、彼は
- 128 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 20:30 ID:BQRRZwS4
- >>92
何度かガイシュツの話題だが、
メジャーどころでwordに一太郎、
フリー・シェアウェア部門で、vertical editorとO's editor、
珍しいところで、テキストエディタ+日本語TeXあたりが挙がっていた。
>>111
言葉狩りへの反発から、俺としてはブラインドタッチで通したい。
- 129 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 20:39 ID:jXFAPLaf
- ガイシュツって既出のこと言ってるの?
キシュツってよむんだよwww(プゲラッチョ
小説家目指してるんならそれくらいわかれよなwww(核爆
- 130 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 20:57 ID:Z5omECbp
- >>129
初心者は半年ロムれ。
- 131 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 20:57 ID:PjEPxWvy
- 千秋のセンスが変わったな。
自作自演をするような子じゃなかった。
- 132 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 20:59 ID:Nz+UrP4v
- ……なんというか、懐かしい煽り方だな。
- 133 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 21:00 ID:+a05k2Ub
- ここはひどいインターネットですね(^^;
- 134 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 21:03 ID:jXFAPLaf
- Z5omECbpのマジレスでしらけた。
- 135 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 21:14 ID:QG9v+Dn4
- 電撃の萌え傾向化を嘆かれてるようなので調べてみた。
過去3回の大賞〜銀賞
10回 塩の街 我が家のお稲荷様 先輩とぼく
9回 キーリ 七姫物語 バッカーノ
8回 大唐風雲記 悪魔のミカタ インフィニティ・ゼロ
俺の中では塩の街とキーリと七姫とバッカーノとゼロは萌え系じゃなかったりする
やはり受賞作品だけ見るとそれほど一方向に傾倒してないように思われる
それでもそういう作品が目に付いてしまうのは奨励賞の存在であったり
絵師の人選&挿絵にする場面の指定であったり
萌え傾向の作家の執筆速度が速いことにあると思われる
結論:大賞取る人は今までどおり精進すればよし、とにかくデビューするのが
目的なら奨励賞を目指すという意見にも一理ある
- 136 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 21:14 ID:/k+g0WXZ
- >>134
お約束だろうが
- 137 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 21:18 ID:e5Y4TK5J
- >>111,128
ブラインドタッチが差別用語だからというのは都市伝説。
誰かが勝手に過剰反応しているだけで、英語圏ではタッチタイピングと
いうのが一般的だったからというだけ。
昔は「ナイター」という和製英語が一般的だったのが、
「ナイトゲーム」という言い方が普及してきたようなもの。
ちなみに俺はずっとブラインドタッチで通してきているが、
これまで一度も問題になったことはないよ。
なんでもかんでも言葉狩りのせいにする風潮は、
それこそ言葉狩りを告発した筒井が憂いた状態だし、
過剰反応はかえってブラインドタッチという言葉に対して
アホな人々の勝手な規制を生みかねんので、
どちらでも使いたい方を使えば良いんでないの。
- 138 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 21:30 ID:jXFAPLaf
- >>137
いや、都市伝説なんぞではないって。
お仕事はどんな関係ですか?
IT関係というかソフト開発系の人ならわかると思うんですけどね。
俺のまわりではタッチタイピングと言う人はいません。
入社したばかりの頃はブラインドタッチと言ってる人もいたけど今はいないよ。
- 139 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 21:42 ID:e5Y4TK5J
- >>138
さる(ラノベとは関係ないが)出版社なんで、ITとはほど遠いが。
俺のような年寄りはブラインドタッチというが、若いのはタッチタイピングという。
普通にどちらもつかってるし、
ブラインドタッチという言葉は別にタブーになっていないよ。
ところで138さん、
俺の周りでは〜の後は、タッチタイピングではなくてブラインドタッチなんだろうか?
もしかして138さんの会社ではブラインドタッチという言葉を使うなと
何か抗議があったとか?
- 140 :十日千秋 ◆XiP0K4DBjM :04/07/19 21:43 ID:OJlBUZgr
- そうです。言葉狩りには立ち向かうべきです。
新しい芸術は、常に自由な表現から生まれる物です。
タッチタイピングで臆病な迂回をする作品よりも、
ブラインドタッチで勇猛に突き進む作品の方が深みがあるでしょう。
私もブラインドタッチを使い続けます。
- 141 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 21:46 ID:lwf3NEII
- 俺の部屋にある蛇腹の目隠しは、
あれがブラインドでなかったら一体なんだというのだろう。
それはそうと、メクラ撃ちって言葉が使えなくなると寂しいね。
いかにもかっこよくて、雰囲気がでるし。
- 142 :十日千秋 ◆XiP0K4DBjM :04/07/19 21:51 ID:OJlBUZgr
- >>141
使うべきだと思います。
言葉狩りと戦うだけで、作品に深みが出る事間違いないでしょう。
- 143 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 21:58 ID:jXFAPLaf
- >>139
もし、使ったとしたら。
抗議というか、こういう関係の仕事に携わっているんだから
タッチタイピングと言えなきゃおかしいぞと、先輩に注意されますね。
- 144 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 22:00 ID:7yPiidp5
- ブラインドタッチについては…あれは、噂と推測に尾ひれがついて「差別用語だ」って笑い話程度にいわれているだけだったり。
なにしろブラインドタッチ自体が和製英語なので^^;
ちなみにタッチタイピングというのは正式な英語表記での呼び方です。
日本にいる限りはどちらを使っても問題はありません。
で…ブラインド〜に反対した人達というのは、「訳としておかしい」「すばらしい技術なのに、どうして暗いイメージの単語を使う?」と、呼び方がおかしいとツッこんだだけの話だったりします。
「blind fly(計器飛行)」って訳文があったりするくらいですから、実際にはあの程度で差別用語認定されたりはしないのですよ。
- 145 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 22:08 ID:BQRRZwS4
- >>134
もっとネタレスしやすいレスをしなきゃいかんと思うぞ。
>>89
専門用語集みたいのをDLしてまとめて登録したら、
普段使わないような同音異義語が変換候補の一番上に来てて参ったことが多々ある。
「悲惨」のつもりが「ヒ酸」とか。
ブラインドタッチについては、
化学反応のように二つの過程が同時に行われるのなら、
律速段階以外の速度を上げるのは意味はあまりないが、
「考える→書く」って場合同時に二つはし辛いので、
どっちが律速だろうと、どっちをあげても全体的な速度はあがるだろうと予想される。
そもそもblindが暗いイメージというのがよくわからんのだが。
double blind testなんて言葉もあるし。
- 146 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 22:12 ID:Y0BW30ps
- ふと思った。たまにとんでもない文章を書くワナビがいるが、学生時代に何やってきたのだろう。
少なくとも、中学高校で文章作法は習っているはずだよな。大学出てるなら、入試時の小論文と卒論で、論理的な文章の書き方を習得しているはずなのだが…
まさか(ry
- 147 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 22:18 ID:QG9v+Dn4
- 発音数から日常では「タッチタイプ」を好んで使う俺
本に書くときは・・・一般人への普及度からブラインドタッチを
選択するやも
- 148 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 22:20 ID:e5Y4TK5J
- >>143
それは大変だなあ。
俺だったら「何が差別なんだ」と抗議してしまいそうだ。
ただ、ちびくろサンボみたいに、ブラインドタッチにどこぞが
クレームをつけたとか抗議したとかいう話は聞いたことがないから
たぶん言葉狩りと言うより会社や業界の自主規制なんだろうね。
でも自主規制の方が言葉狩りよりある意味怖いし、
うちも正直、自主規制がないわけじゃないからあまり強くはいえなのが
悲しいんだが……
って、スレからずれている話題だし、そろそろ止めます。
- 149 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 22:22 ID:IkXIQMfx
- >>146
そんなもん忘れたに決まってる。
学校で習ったことなんて卒業したら大半は忘れる。
- 150 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 22:26 ID:QG9v+Dn4
- >146
学習は個人差が大きいからな
国語の成績がちょー悪くても大学合格までできるやつはいくらでもいる
しかしそれよりも論文や他の書きもので学んだマナーと小説の書き方を
うまくリンクさせられないんじゃないだろうか
学校で学んだのは文章の書き方ではなく答えの書き方であり、小説の書き方でもない
と考える人が少なくとも俺の知ってる範囲に1人いる(俺だ)
あと論理の展開は離れていればいるほど伏線として好まれる
この引き離しのときにうっかり削ってしまって飛躍している論理があるんじゃなかろうか
きっと書いてる人は昔の文章が頭に残ってるので気がつかないような
- 151 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 22:27 ID:Y0BW30ps
- >>149
まあ、普通はそうだが、ワナビなら憶えているか思い出すかして欲しいところ。
文章より内容ボロボロな俺が言えたことではないですかそうですか。
- 152 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 22:27 ID:lwf3NEII
- >>146
お前の文章読んでみたい。
ちょっと晒してみ?
- 153 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 22:31 ID:/k+g0WXZ
- >あと論理の展開は離れていればいるほど伏線として好まれる
メモしました。
- 154 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 22:36 ID:lwf3NEII
- >あと論理の展開は離れていればいるほど伏線として好まれる
解説希望。考えのバックボーンとなっているものが知りたいです。
- 155 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 22:53 ID:68Ndfntd
- 正直、文系の人間が「論理」という言葉を率先して使っていると萎える
そして、そう言う人間に限って、数学ができないのだ
- 156 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 22:54 ID:QG9v+Dn4
- ぶっちゃけ一次選考コンスタントに通過できる人は文章力考える必要ないかもしれない
>153,154
脊髄反射レスだから真に受けないでくれ。以降も脊髄h
論理の展開の単純な例として 前提→結論 があるとする(因果)
基本的に文章は直近の文章を前提として「論理的」に話が進むわけだが、
これでは単なる事実の羅列
またいきなり結論から入ると読者には「論理が破綻している」と思われる
が、このいきなりというのは読者に緊張を強いるのでインパクトを残すことが出来る
つまり
「前提と結論はセットになっていないといけない」
「突然出る結論は読者に強い印象を与える」
という前提(仮説)から
「前提を忘れるほど遠く離れた箇所に結論を持ってくると読者に強い印象を与えつつ論理の整合性が取れる」
という結論を得ることが出来る
具体的に言えば驚愕の事実が実は話の序盤に前振りされてたら読み返したくなるだろってこと(最初からそう書け)
- 157 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 22:55 ID:6KYe+daO
- 一つ質問。
ファンタジー小説で金本位制とか、ハイパーインフレとか使えるのかな?
読者対象が、中高学生だからってのは別にしても、こういう用語使うと
雰囲気が壊れるかなあ。
- 158 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 22:59 ID:1OIqBWso
- 使えるだろ。
小ネタのベースにいろいろ使えそうだし。
- 159 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 23:00 ID:BQRRZwS4
- >>155
数学基礎論やってる香具師から見れば、
他の数学を含むどの分野も論理的な飛躍だらけではないかと推測する。
- 160 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 23:02 ID:lwf3NEII
- 文系には文系の論理があって、理系のそれに劣っているわけではない。
- 161 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 23:04 ID:1OIqBWso
-
数式では、泣けない。
- 162 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 23:07 ID:zNwci+Hz
- >>161
そういうのいかにも文系だなあ。
- 163 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 23:14 ID:1cAjeJiU
- ( ゚д゚)ポカーン
(゚д゚)連休中にスクエニの早売りゲッターは現れなかったな。
- 164 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 23:18 ID:QG9v+Dn4
- >160
ここで聞くのはスレ違いとは重々承知だが
俺の学歴は理系で数学が大の苦手なので論理なんて実はわからない
文系の論理の説明と典型的な例を教えてくれ
文系って文・教・法・経でいいんだよな?
- 165 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 23:37 ID:PjEPxWvy
- 論理に理系も文系もあるか。
筋道が通っていれば論理的だ。
筋道のつくり方には二種類あって、片方が演繹。もう一方に帰納だ。
両者とも数学の証明で使用されるし、文章でもいわれる事だ。
しかし文章は文型、理系の範疇を超えた芸術的な側面が存在する。
そこには論理だけでは語れない、感性的なものが入る余地がある。
- 166 :160:04/07/19 23:40 ID:lwf3NEII
- >>164
デカルトが理系の発想を文系に引っ張ってきたりしたけど、
俺が言ってるのはそういうのともまた違う。
説明しなくても、言外の意図を汲むのが上手なヤツがいるよね。
勿論ある程度は共通の素養が必要なんだけど、
理系でいう定理のような厳密な土台なくして、
お互いの意図を汲みながら論じ合えるのが文系の強みだと思う。
これができないと、自明の真理が存在しない分野の研究が成り立たなくなる。
文学や美学の一部分がそれにあたる。
俺は怪しい私大生だったのでこの程度の認識です。
あと>>156のレスサンクス。
- 167 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 23:43 ID:bO/ZVuHm
- 応募するときの「あらすじ」って、書いているとテンションさがらない?
できるだけおもしろそうに思われるように苦労して書くんだけど、ページ数の都合で簡潔に淡々とあらすじを書いていくと、どうも陳腐な内容に見えてくる。
いや、本当に陳腐な内容だからなのかもしれないけどさ。
- 168 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 23:48 ID:1OIqBWso
-
あらすじを面白く書く方法を知りたい。
- 169 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 23:49 ID:bO/ZVuHm
- 誰か教えてくれ
- 170 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 23:52 ID:a72rT6zK
- マイキャラと作者の対談法式で書く。
- 171 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 23:54 ID:bO/ZVuHm
- 下読みもビックリだな
- 172 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 23:55 ID:lwf3NEII
- >>167-169
謎めいた言葉と思わせぶりな惹句で責める。
”その時、主人公は――”と引きで終わる。
- 173 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 23:55 ID:QG9v+Dn4
- でもあらすじで跳ねる選考者もいる。がんがれ
二次落ちあたりの人のあらすじを見せてもらいたいな
>170
コーラ噴いた
- 174 :イラストに騙された名無しさん:04/07/19 23:56 ID:bO/ZVuHm
- >>172
だまされてはいけない
>>173
>>二次落ちあたりの人のあらすじを見せてもらいたいな
同意。
けど、俺のは読ませてやらない
- 175 :イラストに騙された名無しさん:04/07/20 00:02 ID:Pr7lnhaI
- 別に、おもしろそうに書く必要はないと思うよ
たかがあらすじ
きちんと物語の筋道を書いたモノなんだからさ
あらすじではねられるようなら、最後まで読んだってはねられるような物語なんだよ
- 176 :イラストに騙された名無しさん:04/07/20 00:03 ID:eotvNois
- >>175
編集者にもよるけど梗概のイメージで小説読む人も居るから、
結構大事だってどっかに書いてあったよ
- 177 :イラストに騙された名無しさん:04/07/20 00:06 ID:xX6yyp80
- 俺の自慢の妹である佐倉桜。
実は暗殺者だった?
雪崩式に事件に巻き込まれていく俺と妹。
とある出来事がきっかけで依頼者か命を狙われることになる。
絶体絶命のピンチ。
自分の事を“ビタワン”と呼ぶ、イヌ耳のボーイッシュ少女に助けられる。
僕と、妹と、ネコ耳少女の奇妙な旅が始まるのだった。
- 178 :イラストに騙された名無しさん:04/07/20 00:07 ID:SHwGWUc8
- >174
いい姿勢だと思う。作家たるもの自信のない文章を発表しない勇気も重要だ
でも俺は作家じゃないので適当に方策を提案する
読書感想文を書くのを勧める
気に入った本のあらすじだけを書いて何も知らない本好きの知人に見せ、
本を読ませたいと思わせることが出来たらあらすじを書く力が既にある証拠
出来なければ自分で書いたあらすじを読んで本当に自分の面白いと思ったことが
書けているかを考え直す
あらすじを書く力があると証明されたときさらに絶望は深まる
「多分あらすじで落とされたんだよ」の言い訳が効かなくなr
>176
ソースはないが俺もどこかで読んだ
大体学会の論文だってアブストで跳ねてくれる_| ̄|○
- 179 :イラストに騙された名無しさん:04/07/20 00:08 ID:NH50yAsd
- >>172
投稿用の作品のあらすじって全部しまいまで書くんじゃなかったっけ…。
- 180 :イラストに騙された名無しさん:04/07/20 00:09 ID:Pr7lnhaI
- だから、あらすじではねられるようなら、本編を読んだってはねられるんだよ
まぁ、確認のしようなんか無いけどさ
- 181 :イラストに騙された名無しさん:04/07/20 00:11 ID:9FvTdvzT
- 梗概が駄目で、本編の1枚目が駄目なら、もう読まないね。
- 182 :イラストに騙された名無しさん:04/07/20 00:13 ID:R8Lqwy4o
- >>179
バカだな。オチまで全部かいちまったら、
読む人の楽しみがなくなるじゃねえか。
- 183 :イラストに騙された名無しさん:04/07/20 00:18 ID:xX6yyp80
- 最後まで書かないと、読むほうも大変っぽいな。
どうでもいいけど……。
- 184 :イラストに騙された名無しさん:04/07/20 00:18 ID:u5LF+OWv
- >>182
……?
- 185 :イラストに騙された名無しさん:04/07/20 00:21 ID:XWuCEBNR
- >>184
ネタをネ(略)
- 186 :イラストに騙された名無しさん:04/07/20 00:22 ID:CStgVbUo
- ネタをネタだと(ny
- 187 :イラストに騙された名無しさん:04/07/20 00:27 ID:xX6yyp80
- 萌えを燃えだと勘違い(my
- 188 :イラストに騙された名無しさん:04/07/20 00:33 ID:fs+fUz0D
- >>160
「理系の論理」を持ちつつ、「文系の論理」を持てるが。
「理系の論理」は、多くの「文系の論理」同様学習可能。
その恩恵を文系だからという理由で嫌うことも出来るが
経済法学哲学心理学が説得の良き手段としての「理系の論理」を嫌ったらどうしょうもない。
- 189 :イラストに騙された名無しさん:04/07/20 00:36 ID:CStgVbUo
-
一人で過ごす論理ナイト……
- 190 :イラストに騙された名無しさん:04/07/20 00:48 ID:eotvNois
- もういいんじゃない? 論理の話は。
- 191 :イラストに騙された名無しさん:04/07/20 00:56 ID:R8Lqwy4o
- >>188
>>160は文字通りのことしか語ってないぞ。
俺自身は理系の頭脳に憧れてる。
脳梁を行き交う情報量の多い人間はその時点で理系に向いてなかったりするよな。
- 192 :イラストに騙された名無しさん:04/07/20 01:00 ID:66XDjVmS
- >>191
叙情とか妄想が混じって情報量が膨らむって意味かな?
- 193 :イラストに騙された名無しさん:04/07/20 01:08 ID:fs+fUz0D
- 理系の登場人物、文系の登場人物ってどんな感じだ?
芸術系は建築と美術が混ざったイメージか?
- 194 :イラストに騙された名無しさん:04/07/20 01:16 ID:SHwGWUc8
- あらすじで登場人物と序盤だけ一緒で以降を嘘で固めていくのはどうだろう
本文最後まで読まないとあらすじの嘘はばれないんだし途中で食い違いに気付いても
あらすじをわざわざ読み直す人もいるまい
これならかなり自由にあらすじ(?)を書ける
>193
理系は現象を読み機械を支配するイメージ
文系は心理を読み人間を支配するイメージ
芸術は空想を読み表現を支配するイメージ
- 195 :イラストに騙された名無しさん:04/07/20 01:17 ID:R8Lqwy4o
- >>192
そんな感じ。どうしても思考にノイズが混ざってしまい、
求めなくてもいい意味を求めたりしてしまう。
- 196 :イラストに騙された名無しさん:04/07/20 01:25 ID:P243haiW
- おまいらが相手してやらねーから、秋葉チェキが暴れてうぜー。
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1089534926/
おまいら、責任持って引き取れ。
256 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★