■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
SF好きになった君のルーツ
- 1 :ピカット艦長:03/02/15 14:15
- 俺は、トッポ・ジージョの再放送
- 2 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 15:39
- 押川春浪
- 3 :悪の秘密結社 ◆jxZ1x4w20g :03/02/15 15:40
- 宇宙戦艦ヤマト
- 4 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 15:42
- きわどい衣装を着た女優のマフィン
- 5 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 17:26
- タイムボカンシリーズの再放送
- 6 :字間非行士:03/02/15 20:52
- 海底少年マリンと、サイボーグ009のアニメ版第一シリーズかな。。
- 7 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 21:17
- ためになるゼネプロ講座
憎い、あのデブ二人が憎い。
- 8 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 21:27
- スカイラーク以来球形船に目が無くなりビーグル号をへて「ペ」に・・・
- 9 :古弗先生(純川情三) ◆4aRcpvxOJ. :03/02/15 21:36
- NHKラジオでやっていた「宇宙年代記」のラジオドラマ
- 10 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 22:23
- ・物心ついた時からドラえもん漬けだった。
・小学校の図書室に『火の鳥 望郷編』(あの近親相姦もの)があった。
こいつは『ハイウェイ惑星』などのパロディがあってSF色が濃い。
・同じく図書室に少年SF全集があって、『宇宙船ビーグル号』『オッド・
ジョン』などに夢中になった。(最近ハヤカワ文庫で読んでああっあの時に
読んだのはこれだったのか、と気付いた)
・以上のSF原体験の後は少年探偵団やルパンでミステリに夢中になったが、
高校の頃に『竜の卵』『星を継ぐもの』を読んでSFに回帰した。
- 11 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 22:34
- 自分は煮詰まると、新しいジャンルに飛び込むタイプで
「SF読もうか。そうだSF読もう」と思って入ってきたクチなのだが。
「あなたが一番面白いと思うSFを読ませて下さい」って先輩に頼んだら
『星を継ぐもの』『緑の少女』を貸してくれた。
実際には『SFハンドブック』『20世紀SF1〜6』で
体系的に拾い読みしているので、ルーツというのは難しいな。
と思っていたら、藤子不二雄のSF短編がむっちゃ好きだったし、今も好きなことを忘れていた。
素地はあったんだけど、他に広がっていかなかったってこったね。
- 12 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/15 22:35
- 母がスターウォーズとヤマトとガンダム(初代)のファンだった。結婚する前から。
……これ以上は語るまい…。
- 13 :ナは名無しのナ:03/02/15 22:40
- 小6の時、近所の図書館で何故かタイトルに惹かれて唐突に読んだ
フレドリック・ブラウン「スポンサーから一言」。
ここから星・筒井・小松のラインに。
- 14 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 00:19
- 最初に読んだSFは『宇宙戦争』というベタなものだが
SFにはまったキッカケは角川の『サイバーナイト』読んで、
その後書きで紹介してあった『竜の卵』読んでからだねぇ。
- 15 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 16:04
- ギブスンのニューロマンサー
無茶苦茶読みにくかったけど、負けるものかぁ〜ってな意気込みで読破した
思えばあれで、結構耐性が付いたのかもしれんです
- 16 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 18:50
- age
- 17 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 19:45
- ヴェルヌ
- 18 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/18 20:17
- 小学校4年のときに僻地の小学校にようやくできた図書館で、
ぴかぴかの小学生向けになったSF全集と出あった。
#ヤマトもガンダムもインターネットもなかったさ。
- 19 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/19 20:50
- 全ての始まりは(あくまでマンガの方の)「プラレス三四郎」の柔王丸だった・・。
その後・・R田中一郎・・火鳥勇太郎。
漏れには、ハードSFとは無縁の道が待っていたのさ!
- 20 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/19 21:06
- ミステリーマンセー
ー>クロゴケグモの会(アシモフ)
ー>鋼鉄都市
ー>ロボット三原則マンセー
- 21 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 00:37
- みんな若いのぉー。
オレなんて「ウルトラマン」の本放送だぜ。たしか3才の頃、白黒TVで観てた。ダダが恐かった。
小説は「狼の怨歌」が最初。12才。
- 22 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 00:40
- オーソンウェルズにラジオでだまされてから。嘘だが。
- 23 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 16:15
- 俺はエジプトにピラミッドが着地するのを
生中継で見てからだよ。
「これはわれわれにとっては小さな3発だが、
地球にとっては大きな3発だ」
って緑色の美女がさけんでたよな。
- 24 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 16:18
- >>22
うちのじいさんはあの事件で、人ごみに押されて圧死したそうだ。
おかげで父はテレビで「第三の男」をやるたび「見れば見るほど下品な詐欺師ヅラだ」と
悪口を言う。
- 25 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 16:18
- 金髪ね−ちゃんの表紙だな
銀河系防衛軍(レンズマン)
- 26 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 16:22
- あれ、サンダーバードと言う奴はおらんのか?
- 27 :火祭 ◆FIRE4rZZzs :03/02/20 18:08
- キャプテンウルトラ。
- 28 :火祭 ◆FIRE4rZZzs :03/02/20 18:39
- ITC・・・・・・・
マイティジャックとか、ジョー80とか?
- 29 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 20:11
- 5歳の時。はじめて親に連れられて見に行った映画が「日本沈没」
同時上映が「ノストラダムスの大予言」だったような。
トラウマ残りまくりだよ。どうしてくれる。くそ。
- 30 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/21 19:37
- 「メガフォース」金払って観ましたが、何か?
- 31 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/22 01:44
- 7歳の誕生日にもらった偕成社だかポプラ社だかのジュヴナイル
「宇宙たんけん隊」(ベリャーエフ作)。
ペースト状の宇宙食や月面で放浪するシーンにはまりまくった。
いま思えばソ連版「2001年宇宙の旅」って感じか。
- 32 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/22 01:56
- 朝日ソノラマと集英社コバルトシリーズ。
もっとも18年位前の話だけど。
- 33 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/22 02:01
- >>31
同世代か?確かベリヤーエフのジュブナイルのシリーズがあったと思う。
おれはベリヤーエフの「ドウエル教授の首」でSFに開眼した。
- 34 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/22 02:25
- 山本弘のサイバーナイトな俺は逝ってよしですか?
- 35 :31:03/02/22 03:12
- >>33
をを、「宇宙たんけん隊」読んだ人がいたとは!!しかもこんな早レスで!
「ドウエル教授の首」は漏れもジュヴナイルを多感な小3で読んで
激しく鬱になった。その頃は出典ど忘れしたがゴセシケ
(合成神経細胞群塊)が出てくるエスパーものとか、暗い作品ばかりに
当たってしまってさらに鬱。そういやレンズ万なんかも「銀河パトロール隊」
というアレな名前で読んでたような…
- 36 :けい ◆sdKei.2QQ2 :03/02/22 03:20
- 父も祖父もSF好きだった
ガキのころからSFMが家にころがっていた
読み始めのきっかけはSFM連載マンガの「鳥人大系」とかなんかエッチな吾妻ひでをのマンガかな
- 37 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/23 00:23
- 豆たぬきの本「SFワンダーランド」
ああ、もう一回読みたい!古本屋巡ってもないんだよね。
- 38 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/23 03:06
- 宇宙戦争かなあ、でもその前にドラえもんとかウルトラマンとかも見てるしなあ。
- 39 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/23 17:17
- ウルトラマンタロウ→宇宙戦争→FSアニメ→アレフの彼方(G・ベンフォード)
- 40 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/23 21:28
- ザブングルやら星新一やらドラえもんやら色々あるが、ルーツとなると
SFじゃないんだが「誰も知らない小さな国」だ。俺にとっては。
- 41 :字間非行士:03/02/24 12:12
- >>37
それは欠かせないよね。
あと同様に豆本で、各名作の登場人物が出すSFクイズみたいなのもあった。
SFワンダーランドはボロボロの状態だけどまだ持ってたりする。
- 42 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/24 12:28
- 「SFファンタジア」出たときは、夢のような本だとオモタ
- 43 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/24 13:34
- 子供の頃に読んだ本。ハードカバーだったと思う。
大量のイラスト入りでSF小説に出てくるBEMやエイリアンを山ほど解説してるの。
神の目の小さな塵のモート人が印象深かった。
クァールやイクストルやベティアンまで。
題名その他が思い出せない。助けて。
- 44 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/24 14:55
- >>37 ズタボロのでよければ譲ってもよいですぞ。
- 45 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/24 15:12
- >>37 っていうかEasySeekに2000円で出てたぞ。さっさと買えー
そうか2000円なのか。。大事にしよう(w
- 46 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/24 17:16
- >>43
心交社の『SF 宇宙生物図鑑』じゃろ。カバーが黄色くなかったか?
あれは翻訳前から評判が高かった。たしかスターログあたりで連載しとったな。
今見てもすばらしい本である。図版がきれいで、解説文も凝ってる。
- 47 : :03/02/24 19:49
- いとこの家にあったジュビナイル
- 48 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/24 20:11
- NHKでやってたキャプテンフューチャー。原作も読んだけど覚えてないや。
そういや両棲人間って読んでた人いる?
- 49 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/24 20:49
- >46
原書持ってるよ……
取り寄せ方がわからなくて親に頼んで発注。
中学生の俺は辞書をひきながら訳した。
今その原稿を見たら誤訳ばかりでひどいものだけど
いい思い出だな。
- 50 :私は女だが:03/02/24 21:26
- 子供の頃見たロボットアニメ。
うちの親は子供にはアニメを見せておけばいいと思ったらしく
サンライズ系のアニメはかなり見た。
あとは子供の頃に家にあった星の図鑑かな。
- 51 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/24 22:15
- そういえば、いとこ♀とTVチャンネルの奪い合いになったとき、
マジンガーZ(いとこ♀)と裏番組のシルバー仮面で争ったなあ。
結局、仕方なく相手にゆずって(その頃はいとこ♀の方が大きくて
強かった(泣)、初めてマジンガーZ見たけど、これがけっこう
面白かった。中学くらいで再放送みたら子供だましだったけど。
それにしても真剣にチャンネル争いしたなあ。ケンカまでして。
- 52 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/24 22:23
- ラファティの「海はみにくい」とディックの「高い城の男」
- 53 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/24 22:35
- 3歳のときに見上げた満月が最初のSF体験だと思う。
親に質問責めを食らわせたらしい。
- 54 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/24 23:56
- >>53
おぼえてるの? すごいな。
- 55 :laev ◆Erst.AQ/.E :03/02/25 03:43
- 親父のDNAとSFベストセラーズ(鶴書房)と福島正実
- 56 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/25 05:47
- 43>46・49
『SF 宇宙生物図鑑』は図が総天然色の本ですよね。
十年くらい前に出たと記憶してます。
>>43の本は図はモノクロで一ページにつき二体紹介されていました。
70年代後半から80年代前半に出た本だと思います。
- 57 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/25 07:32
- ツルモトルームがだしていた旧スターログかなあ。
あれがなければ、単なる、「スター・ウォーズ」ファンで、SFファンには、
なってなかったような気がする。
- 58 :すこし・ふしぎ:03/02/25 11:05
- ドラえもんはSFじゃねえ!
とか叩かれそうなので言い出せない
- 59 :名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/25 12:19
- 物心つくかつかないかの時にキャプテンフューチャーを見て、
物心ついてからは昼間やってた宇宙大作戦の再放送。
小学校時代はレンズマンのアニメにハマリますた。
なかなか友達に理解してもらえなかったのは残念な事です。
- 60 : :03/02/25 20:40
- 小学生のときなぞの転校生とか時をかける少女を読んではまった
- 61 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/25 21:53
- 小3の時に、フレッシュゴードン見ました。
血相変えて、父が連れ出したのを覚えています。
- 62 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/26 15:48
- 「生命の歴史(せいめいのれきし)」かなぁ。子供向けの地球生物史。
それでなければ映画「わんぱく王子の大冒険(タイトルあやふや)」
さらにはっきりと自分の嗜好を自覚したのはウルトラQの放送直前の少年マガジンでの特集。
- 63 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/26 17:19
- >>61
そら、親父が悪いw
- 64 :字間非行士:03/02/26 22:56
- 映画館も子供を入れるなよ。。。
- 65 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/28 22:30
- あかね書房の「海底の地震都市」「さまよう都市宇宙船」「宇宙船ドクター」「銀河系防衛軍」
あたりだなあ。小学2年生くらいか? 思えばよい学校だった。
- 66 :ろく:03/02/28 23:06
- ドウエル教授の首!読んだなあ。小学校にあれの入ってるシリ−ズがあって、はまったはまった。「凍った宇宙」とか。アシモフ(ポール名義のだったが)もそのシリーズでラッキー・スターとか初めて読んだよ。こんな面白いジャンルがあるのか、と思ったね。
- 67 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/28 23:34
- 岩波ジュブナイル(だったっけか?)の
「人工頭脳の反乱」と「トリフィドの日」
小学生の時、図書室でむさぼるように読んだあの日
- 68 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/01 03:13
- 小学校の頃の星新一。
同時期にあかね書房の推理全集を買ってもらい
起承転結があるストーリーに慣れていたので
RPGっぽいファンタジーやサーガはあまり受け付け
ないまま、中学生になり、サイバーパンクと
「地球幼年期の終わり」とマルキ=ド=サドに
人生観を植え付けられる。
- 69 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/01 07:25
- 海底二万海里。読んだのは小学校の3,4年頃だっけ。
福音館書店の800ページ近いハードカバー版が実家にあったせいで・・・
- 70 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/01 12:15
- http://ruma.execweb.cx/tenshi/sf00.htm
- 71 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/01 13:21
- 「トリフィドの日」はまったなあ! ジュブナイル版は「人食い植
トリフィド」なんて名前だったかな? 「さまよう都市宇宙船」は
「宇宙の孤児」とストーリーがごっちゃなんだが、これもジュブナイル?
なにもかも、みな懐かしい…
- 72 :71:03/03/01 13:45
- 人食いで思い出したが、SFスキというよりむしろトラウマになった
映画作品はこの3つ。どれも幼稚園から低学年にかけてTV放映で。
「人喰いアメーバの恐怖(The Blob)」
映画館の映写室の窓からアメーバがむりむりッと出てくる様子が…
「顔のない目」
移植した皮膚がすぐ崩壊して結局シリアルキラーになってしまう父親が
悲しすぎ。んで娘の方は顔はホラーだけど心優しいというのがなんとも。
ラストは子供心にいろいろ考えさせられた。
「X線の目を持つ男」
ラストの教会シーンがやっぱりショック。子供にテレビであんなもの
見せる親も親だ。
- 73 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/03 10:49
- 厨房の頃「悪徳なんかこわくない」と「リムシリーズ」と「スターウルフ」
を読んでからズリネタになるSFばかり探してた外道SF者でス.
「エデンの受粉者」「成長の儀式」「恋人たち」はとても印象に残ってます.
他人と違う性癖になったみたいです・・
- 74 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/03 11:17
- >>30
俺もだ。
メガフォース被害者の会にようこそ!
- 75 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/03 15:31
- 「えすえふ・すきになったくんの・るーつ」
って読んでしまった・・・
好きになった君ってなんだ?
そのルーツをSFで・・・?
我ながら愚かだ
- 76 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/03 15:55
- >>35
ゴセシケはレイモンド・ジョーンズ『合成怪物』。
遠隔操作の動力源は超能力じゃなかった記憶があるが。
自分のルーツは、てんとう虫コミックスの「藤子不二雄SF短編集」。
「ひとりぼっちの宇宙戦争」「ポストの中の明日」。名作。
- 77 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/03 23:28
- 小学校の図書館にあったSF映画大全(うる覚え)
昔の映画ボスターにドキドキしたのを覚えてる
- 78 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/04 00:05
- 母親が天文好きで子供向けの星座本をよく買ってくれていたので
そこから神話や伝説物語に入り、児童書ファンタジーに進み、
小六の時通っていた個人塾で「ゲド戦記」精読という授業(国語)を
受けたところからそっちの方にはまっていきました。
塾講師の趣味だったらしく。
- 79 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/04 02:11
- 思ったより「未来少年コナン」ってないのね
- 80 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/04 04:06
- >>79
まじレスだが、アニメがルーツってやつは今市SF解ってるのか疑問。
特に「未来少年コナン」あたりだと、どう進展したのやら・・・
「空飛ぶ幽霊船」とかなら、まだわかるんだけど・・・
- 81 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/04 06:21
- >>80
まじレスだが、それはどうかな
まあ、アニメしか見ない奴は分かってないと思うが
- 82 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/04 07:36
- 相変わらず、散々SFが他に蔑視されて悔しい思いをしてきた事の反動で、
無意味に他メディアを蔑視したがるボケがいるね。
- 83 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/04 10:55
- 学研の「かがく」
- 84 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/05 22:13
- マッタクコレダカラアニオタハ(ry
- 85 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/05 22:36
- 七尾旅人だったりする漏れは間違ってますか
- 86 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/07 23:41
- ななこSOS
- 87 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/07 23:50
- 不条理日記
- 88 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/07 23:51
- 幼稚園のころに見たフラッシュゴードンとガンヘッド。
あとNHKのアフターマンっていう特番とYMO。
- 89 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/08 00:06
- NHKのアニメのキャプテンフューチャー(藁
そっから小説のスペオペ転んで、あとはSF絨毯爆撃!
・・・皆の衆、スペオペから始まるSF人生は、間違ってますか?(涙
- 90 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/08 00:09
- >40
下地はサンダーバード、ヤマト、ガンダム、コナン、
宇宙大作戦(あえて)ありましたが、これを見て小説を
手にとりTVでするからと2001に、、、。
あの頃集めたキャプテン・フューチャーの小説全巻は宝です
- 91 :90:03/03/08 00:29
- すいません>48さんにでした。2001の後に年が抜けてました。
だから>89さん、お互いに涙を拭きましょう(号泣
- 92 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/08 01:22
- 小2んとき読んだ「失われた世界」だな。
そっからヴェルヌ行って、アシモフ・ハインラインって感じ。
- 93 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/08 02:01
- アーサー・Cの「都市と星」
- 94 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/08 05:04
- ごく幼児期は、TVの『キャプテンウルトラ』『スーパージェッター』で。
小学生になって鶴書房版・光瀬龍の『消えた町』、より本格的にはその後
読み始めた秋元文庫シリーズ。『地獄の才能』『その列車を止めろ!』
『深夜放送のハプニング』『ねじれた町』『その花を見るな!』等々。
- 95 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/08 10:53
- モモ。
小学んとき何度も読み直した。むさぼるように。
- 96 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/08 11:00
- 宇宙の孤児
作家について知るのは、それからかなり後。
- 97 :ぷーた:03/03/08 11:37
- アニメでは アトム 009
実写物(合成有りだけど)では、SF劇場 宇宙大作戦
映画では、禁断の惑星
実は、禁断の惑星をスタートレックと勘違い。
大人になり、貸しビデオ店で探すこと20年以上
去年、偶然DVD店で買った物の中に(一度に何枚も買います)
30年以上夢見ていたあのシーンが・・・
見ながらのお酒が最高の味でした
- 98 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/08 12:21
- 岩波のドリトル先生シリーズ
小学生のときの学校の図書で借りて全部よんだ。
挿絵もなんか良かった。
猫肉屋のマシューだったっけ、おれは猫の肉を
向こうでは食うのかと最初思ったよ。
あのころ友達にも人気あったけど。うちの子供は読まん。
訳が井伏鱒二なのを知ったのはずっとあと
- 99 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/08 16:04
- むかし「SFこども図書館」っていうノベルシリーズがあったけれど
今は子供むけ入門SFってあるのか?
- 100 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/08 16:33
- >99
子供向けのSFは全滅したのでは?
今の子供に、
「火星人が攻めてきたぁ〜」
って言っても通じないですよね。
- 101 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/08 17:10
- 【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】
クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!
■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
- 102 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/08 18:47
- うちの小2はこの間「はれぶた」をよんでいた。
10年後もこんなスレがあったら出てくるかも
- 103 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/08 20:14
- やっぱヤマトかなあ?
後NHKラジオドラマ「二人の部屋」で確定した。
- 104 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/09 21:00
- 小学校の図書館にあった「たたかうフューチャーメン」
(「時のロストワールド」の子供向け翻案)。
- 105 :山崎渉:03/03/13 16:04
- (^^)
- 106 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/26 21:28
- 「時間と空間の冒険」と言う、短編?集だと思う・・・・図書館でしか見た事無いので、内容は良く覚えていない。
ミクロサイズの宇宙を作っている・・・様なのがあった記憶が微かに・・・
- 107 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/27 14:59
- アトムと電人アローで字を覚えた。
その後、ブリッシュの「宇宙大作戦」にハマッタ
- 108 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/27 15:47
- 幼稚園の頃、家にあった子供図鑑にのっていた地球の写真だな。
月から撮った写真で月の大地の向こうに浮かぶ青い地球が強烈に目に焼き付いた。
アレからウン十年… 僕は立派なSF&天文オタになりますた。
- 109 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/27 16:44
- 昔、多分外国の画家かなんかが書いたものだと思うんだが、
太陽系宇宙人を書いたイラストが好きだったな。
載ってたのは「怪獣図鑑」みたいな子供向けの本だったと思う。
水星人とか金星人とか、タコ型じゃなくてもっと軟体動物っぽい感じ。
木星人はフクロウみたいな感じの大きな目玉の毛むくじゃら。
あれ、結構有名だと思うんだけど、作者とか知ってる人いますか?
- 110 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/27 16:57
- SFのルーツ・・・意識して読み出したのは厨房の時だけど。ベースとなるのはなんだろう。
小学校入学時に買ってもらった図鑑「動物」「植物」「宇宙」「身の回りの科学」の四冊は表紙も背表紙もなくなってファイル状態だった。
後の8冊はタイトルも覚えてねーや。
ちなみに一番古いテレビの記憶は断片的に「アメリカのぼろアパート」「ねずみ」「迷路」「なんか雰囲気暗い、ちゅーか絶望的な主人公」というものだったんだけど、
成人後に「まごころを君に」と判明。もともと、SF鋤になる要素をもってるんだ。自分。
- 111 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/27 18:52
- アタイこそが 111げとー
- 112 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/27 21:27
- >>109
エド・カーティアの「星間生物園」から引用されたイラストだと思われ
- 113 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/27 21:35
- ミクロマン
- 114 :109:03/03/27 22:51
- >>112
エド・カーティアですね!
ありがとうございます。
探してみます。
- 115 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/27 23:29
- 少年向けのSF全集(第2巻がビーグル号だったと思う)の第1巻「青い
アンドロイド」。主人公の超能力少女に萌えてた。
これって、ぐぐっても出てこないんですけど、著者とかご存知の方見え
ますか?
- 116 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/02 09:30
- テレビでカール・セーガンの「コスモス」を見たせいだろうかのう。
木星の生物の想像図に燃えたっけ。シンカー、フローター、ハンターだっけかな。
- 117 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/02 09:41
- 小5の時に「不死販売株式会社」を読んだのだけが強烈に印象に残ってる。
- 118 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/02 10:54
- 症2の時に月世界探検読んで海底二万マイルを読む。と言う有る意味黄金パターンだった
- 119 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/02 17:04
- それまでも児童文学的なSFは読んでたけど、傾倒のきっかけとなったのは神林長平
の『完璧な涙』かな。戦車(だったっけ?)の描写が科学・コンピュータ好き少年の
ツボにはまった。
- 120 :ひこーき雲 ◆O.K2hnVRPI :03/04/02 18:37
- 小学4年生の時、学校の図書室にあった天文関係の本、ギリシャ・ローマ
神話、ケルト神話、日本神話、その辺をむさぼり読んだな。
- 121 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/02 18:38
- NHK「5人と1匹」の最終回だな。
- 122 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/02 19:15
- SF西遊記スタージンガー
ロボット8ちゃん
プリンセスプリンプリン
宇宙からのメッセージ
川口浩探検隊
笑ったやつはコロヌ
- 123 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/02 19:28
- アタイこそが 123げとー
- 124 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/05 23:44
- 子供の頃NHKでやってたアニメ。
ターバン巻いたインド人の超能力者が「ねんりき〜〜」とか言う奴。
どんなピンチもそいつが念力使ったらもう大丈夫、みたいに覚えてる。
- 125 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/06 00:59
- 火浦功のたたかう天気予報かなぁ
- 126 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/06 01:31
- 一番最初に読んだSFが、夏への扉と、発狂した宇宙です。
たしか消防の頃だったかな。
そのころは夏への扉のほうが好きだったけど、
今では発狂した宇宙に軍牌があがるかな。
- 127 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/06 01:32
- ≫124
ミクロ決死隊
- 128 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/06 02:00
- ファンタジーはギリシャ神話、北欧神話がルーツ。
SFは「ドラえもん のび太の宇宙開拓記」「歌う船」
- 129 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/06 02:20
- 『火星の王女』だね。面白すぎ。
- 130 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/06 04:36
- SF名作シリーズ(?)の「宇宙怪獣ゾーン」ですね。小学校の低学年の時教室に
置いてあった。「宇宙船ビーグル号」の子供向けのやつ。
ストーリーなんかは憶えてないんだけど、おそろしげなイラストと不気味な雰囲気
は子供には結構インパクトあったな。
- 131 : :03/04/06 09:54
- やっぱSF板は年齢層高いなあ
- 132 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/07 02:40
- >130
あれは最終話「無形生物アナビス」の章がすっぽり抜けているんだよね。
確かに、あれは子供にはわからんわ。船内派閥・学閥抗争と人心掌握合戦
ばかりだしね〜。「宇宙怪獣」という角度から翻案しようがない。
子供の頃は「がんばれ総合科学!」と思い入れていたけれど、
大人になって再読したら「こんな奴にわけもわからないうちに
牛耳られたらたまらんな」と思った俺はもう頭が硬化しているんでしょうか
…
スレ違いにつきsage
- 133 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/08 00:20
- >>127
あれは、そんなタイトルだったのか。
ありがと。
- 134 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/08 00:25
- 私はこのHPが好きなのです。私達の理解を超えている範疇でSFです。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Shikibu/2468/index.html
- 135 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/08 10:45
- 小学生の頃、
課題をやるために初めて行った近所の図書館で、
メガネの可愛い司書さんに会った
なんとか彼女と話がしたくてそれから一所懸命通った
別に本なんか好きじゃなかったけど、
取り敢えず読んでるフリでもしなきゃ通えないから
なんとなくタイトルを眺めて適当に手にとってみた
最初のSFは「ウは宇宙船のウ」
- 136 :知性化の清水市民:03/04/14 23:14
- スペース1999
- 137 :山崎渉:03/04/17 11:44
- (^^)
- 138 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 01:37
- おっぱいとビール
- 139 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 01:37
- 精液袋
- 140 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 01:38
- イリノイの浣腸強盗
- 141 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 03:37
- 夏休み直前に販売された、科学と学習(学研)の読み物特集号。
SFだけではなく、物語全般の面白さに開眼した。
- 142 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 03:42
- 岩波少年文庫の『西遊記(上・中・下)』。
小学校4年生ぐらいの時に、なぜか突然
西遊記が読みたくなって、小遣いで買ってきた。
カルビーのサッポロポテトをおやつに食べながら
平日の午後に読みふけっていた記憶がある。
遠いなあ……
- 143 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 04:04
- 福音館のやたらに分厚い『海底二万海里』を、
小学校の頃近所の図書館で借りて十日間ほどかけて読んだ。
美しい銅板画がたくさん載っていた気がする。
冬休みの家族旅行が途中であったのだが、
旅先にも携帯して夢中になって読んでいた。
- 144 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 09:17
- 雑誌「少年」と映画「モスラ」の原子熱線砲のパラボラかな。
- 145 :動画直リン:03/04/19 09:29
- http://www.agemasukudasai.com/movie/
- 146 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 10:07
- 映画のJM観たのがきっかけ。
高校の図書室にニューロマンサーがあったので、二度くじけながらも
読破した。
- 147 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/19 12:28
- 国営放送の「その町を消せ」かな。
ずっと「あの街を消せ」だと思ってたらタイトル違ってた(チョイ鬱
- 148 :山崎渉:03/04/20 05:40
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 149 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/24 22:40
- 竹本泉の短編。
ひたすら集めて繰り返し読んでいたので、
最初にハマったきっかけの話が何だったか
思い出せないです。
- 150 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/03 22:09
- 小学校のあの西日のさす図書館が俺のルーツ・・・(遠い目
ゴセシケ系のジョブナイルはみんな書いてるけど
ファンタジーだと「飛ぶ船」ってのがお気に入りだった。
あと、さとうさとる。「赤んぼ大将」とかコロボックルシリーズ。
- 151 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/12 19:40
- 消防5年くらいに読んだハインラインの・・
題名が・・。ほらアメリカ人の少年が、宇宙行きたさに
CMコピーを多数応募。大賞は逃すものの中古の宇宙服をGET!
それ着て湖に潜って遊んでたら無線で宇宙人の女の子と交信。
それから宇宙に行って、という話。
SFの香りもさることながらアメリカのライフスタイルにめっちゃ萌えた。
- 152 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/12 19:43
- 消防の頃読んだ星新一のショートショート
- 153 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/12 20:36
- NHKでやったキャプテン・フューチャー。
あとスタートレック宇宙大作戦。
なんかベタだ。
- 154 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/13 13:49
- 川又千秋「天界の狂戦士」
理由は忘れました(w
ダーティーペアより先に読んでるみたい
- 155 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 00:25
- コーラの王冠の裏に印刷されたスターウォーズのワンシーン
- 156 :山崎渉:03/05/22 01:28
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 157 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 23:31
- 「地球は青かった」の一言
- 158 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/23 09:55
- 小学校一年生の時、図書室で何気に手にとった
「ドウエル教授の首」
これで人生狂いました(笑)
ノースウェスト・スミスに惚れたり、大きくなったら
フューチャーメンか、クラッシャーになりたいと真剣に思って
いたなあ……
- 159 :山崎渉:03/05/28 16:33
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 160 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/29 20:57
- 四つの目
月の石
- 161 :しりこだま:03/06/02 20:06
- 今だからこそもう一度読みなおしたい
筒井康隆編「SF教室」(昭46年ポプラ社)。
母校の図書室にまだ置いてあったらうれしひ。
- 162 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/02 20:10
- >>161
私もそのくちでした。ところで、「しりこだま」って何ですか?
- 163 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 09:22
- 最初に読んだSFは創元推理文庫の「不老不死の血」JEガンでしたね。その
あと、「何かが道をやってくる」と「天使と宇宙船」を読んで、ブラッドベリと
ブラウンにはまりました。
- 164 :動画直リン:03/06/04 09:25
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 165 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/07 23:38
- このスレを読むと、SFになる人間は何かのきっかけでSFになるのではなく、
もともと体内にSFを持っていて、それがしかるべき時に発症しただけのことだ、
ということがよくわかる。
なぜなら、SFに興味がない人間はとことん興味がなく、スポーツだのアイドルだの
女の子だのバイクだのに走っていくからだ。
要するに、SFなのは不可避的な事項なのだ、ということ。SFに「なる」のではなく、
そういう人間はもともとSFなのだ。
- 166 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/07 23:45
- >同時上映が「ノストラダムスの大予言」だったような。
>トラウマ残りまくりだよ。どうしてくれる。くそ。
古レスでスマンが。
「ノストラ〜」って丹波哲郎のアレだよね。
やっぱビデオとか発禁なの?
丹波が豆腐がどうのこうのと言ってたのをおぼろげに覚えてる。
あと未来人…
- 167 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/07 23:46
- みてね〜♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page002.html
- 168 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/08 00:35
- SFマガジン1970年1月号
SMマガジンの隣にある雑誌でした。
’70年代のSFMも(は)、良かったです。
1970年は、少年ジャンプのハレンチ学園が
盛り上がった年ですが。
- 169 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/08 23:50
- ジャンプもよかったですね。病院の待合室においてあったりして…
- 170 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/09 01:11
- 学校の図書館にあった、あかね書房のSF全集のうち、『ロボット・スパイ戦争』カール・ブルックナー。
確か厨房なりたてのころ。なんちゅーヒューマンなドラマだ、と2回も3回も読んだ。
あと同じころ「面白い話があってね、ラジオからメッセージが流れてくるんだよ。ところが同じ周波数に
合わせていても、国境が違うと聞こえなくて……」と教えてくれた友人。
以来、『スポンサーから一言』は、漏れの中で特別な位置を占めている……。
- 171 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/09 22:40
- age
- 172 :山崎 渉:03/07/15 11:34
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 173 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/20 00:41
- おれは戦う天気予報 by火浦 功
- 174 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/20 01:06
- 偕成社から出ていたSF科学小説名作シリーズの「宇宙怪獣ゾーン」(宇宙船ビーグル号)
だなあ。
小学校の1年か2年の頃、初めて学校の図書室を利用する許可が出た時に
読んだ本だ。
- 175 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/20 02:03
- >>174
おおw
最後までゾーンて名前の怪獣が出てこなくてずっと不思議だったんだよ。
- 176 :175:03/07/20 02:05
- 空中都市008 だっけ?これが初物かな。
いろいろジュブナイル読んだけど、ラルフ124C41+とか。
ヒューマノイド。読み直したいなー。
- 177 :174:03/07/20 02:16
- >>175
俺も表紙の赤い怪物(イクストル)がゾーンって名前なのかと思って
読み始めた。
読み終わる頃には内容の面白さに名前の事は忘れてたなあ。
何か家に帰ってから、母親に今日こんな面白い本を読んだという事を
説明した覚えがある。
- 178 :αランド:03/07/20 11:09
- http://elife.fam.cx/a006/
- 179 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/23 00:05
- 岩崎書店 SF子供図書館「逃げたロボット」(たぶん1970年と思う)
- 180 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:47
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 181 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/11 23:45
- 偕成社のH.Gウェルズの透明人間。
あのシリーズはたくさん買ってもらった。みんな大好きだった。
これだけは親父に感謝したいな。
暗黒星通過がまた読みたい。
- 182 :さげ:03/10/31 16:01
- サゲ
- 183 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/03 02:02
- .__
/__|__
/_了 ゚Д゚)
(|〆/|)
( ヽノ
.ノ ノヽ\
. 三 し U
- 184 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/09 08:37
- 頑張って記憶を辿ると小2くらいの頃に『幽霊を科学する』というような
タイトルの本を読んでいた自分がいる。
宇宙人とか、なんたら遺跡とか。
でもヒネてて真に受けてる様子もなく物語としてよんでいた。
だからたぶん、ルーツはこの辺りかな……?
- 185 : :03/11/10 04:56
- まあ正直に言っちゃうとバックトゥーザフューチャー
の2なんだけどね
- 186 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/10 07:15
- 事始めは多分「妖精戦士たち」(しかたしん)あたり。
SF全般としてみるとあまり熱心に読んだことはなく、今も生温く読んでいる。
- 187 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/10 20:04
- 高校の時上林徴兵の「プリズム」を読んで。
大学ん時はそれこそSF一食だったのに、ちかごろじゃ
同好の士もなくSFもぼちぼち。さみしいなあ。
なんてことのない児童文学でも、ファンタジー食の強いものが
好きだった。
「ポケットの中の赤ちゃん」は、ぜひ宮崎駿にアニメ化して
ほしいと思います。
- 188 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/10 20:30
- ヴェルヌの「世界の支配者」ジュブナイル版だったな・・・
SFと仮想戦記をかけ持ちして今に至る・・・
- 189 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/10 20:35
- 若い人が多いような気がするな。
俺はあかね書房版の「鋼鉄都市」と「トリフィド」かな。
- 190 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/10 20:37
- 児童向けの「宇宙戦争」を読んで。
いま20代前半だがウェルズとヴェルヌがルーツ。
- 191 :伯爵ゼロ=Count Zero= ◆oYt8h01e7E :03/11/11 13:15
- 消防のときに攻殻読んでから
- 192 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/11 13:47
- サイバーパンクドラえもんです。
- 193 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/11 19:37
- >>189
俺は年齢が近いぞ。ハミルトンの「謎の宇宙船強奪団」の
ジュヴナイルからだ。
「トリフィド」はちょっと怖かった。
- 194 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/11 22:04
- 新研ゼミの本に載っていた星新一の「復讐」
新研ゼミはすぐやめちゃいましたがSFはやめられなくなりました(w
- 195 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/11 23:56
- 眉村卓のジュブナイルで奪!童貞されますた
学校の図書館でSFを貪り読んでたな・・・
親にねだって買ってもらった最初の本が「異次元の新世界」 確か原題が
「コスティガンの針」だった。「こーゆーラストもあるんだ」と妙に感心した覚えがある。
あと、加納一朗の「セブンの太陽」ってのがなぜか強烈に記憶に残ってる。
惑星探査物だというくらいしかストーリーは憶えてないのになぜだろう。
- 196 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/12 00:13
- 僕も小学校の図書室で子供向けSF読んだのがきっかけだろうか。
「テミスの幽霊人」(?)とかなんかそんなタイトルのこれは日本人の人のもの。
あと福島正実さんとかの翻訳もの。「合成人間なんたらかんたら」が省略されて、
「ゴセシケサボ」となったとか、おぼろげに覚えている。
でも、それ以前に、65年生まれだけど、書物を読み始める前からライダー、ウルトラマン、
マジンガーZとか、SFっけのあるエンタティンメントに感化されてたから下地があったんだと思う。
- 197 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/13 01:11
- >>185
そこからSF者になる君はなにげに凄いな
- 198 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/13 21:30
- LOGiN ってパソゲ雑誌の連載短編SFコーナーでデビュー
テレビのCM見てアイドルに惚れちゃう産業用ロボットの話とか
アパートの部屋でポスターだかカレンダーだかを剥がしたら、
壁の向こうにもうひとつ、別次元の部屋をみつけた話とか
もうタイトルすら覚えてないんだけどね
- 199 :195:03/11/15 16:20
- >>196
タメだ・・・
そういえば俺達は「産まれた時にはTVがあった」最初の世代なんだよな。
皇太子(今上天皇)と美智子さんの結婚式と東京オリンピックで日本のTV
普及率が急速に上がった後に産まれたから。
鉄腕アトム、エイトマン、鉄人28号・・・初期のテレビアニメはSFだし、サン
ダーバードもこの頃だ。
ルーツは幼稚園に上がる前からか。
- 200 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/16 23:49
- エヴァンゲリオンと冬樹某というレビュアー
24才になって世界の中心で・・・とか、アンドロイド・・・とか
読み始めている
- 201 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/18 16:55
- 『おまえが悪い』、『たたかう天気予報』だとかなんちゅータイトルの文庫じゃろうか・・・
とゆーのがSFに入ったきっかけ。
短編が好き。最近面白かったのはハヤカワの90年代SFにあった『棺』
- 202 :((=゚Д゚=)ノ宮司 ◆zPS2mz9BTo :03/11/25 00:18
- ソルジャークィーンですな。
嵩峰氏・・・。
- 203 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/25 20:14
- >>198
懐かしいな、俺も知ってる
iがきちんと小文字ってとこに思い入れの深さを感じるな。
俺が覚えてるのは、自社の新製品モニタに志願したら
その新製品っていうのが人間の脳を使った記憶装置で
ラストは脳みそフォーマットされちゃって廃人になっちゃうヤツ
- 204 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/06 17:37
- 福島正実訳、「27世紀の発明王」がSF初体験の高校生ですw。
まあなんの支障もなく萌えに転びましたが。
- 205 : :03/12/06 17:46
- ガキのころのスターウォーズとか未知との遭遇などに影響されて
SFに興味を持った。で、図書館で子供向けのSFとか眉村卓のジュブナイル
筒井康孝とか読んだ。
今はSF映画全盛期って感じがするんだけどSF映画で興味を持った今のガキは
SF小説に関心寄せるかな?
- 206 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/06 18:32
- NHKのキャプテン・フューチャー
- 207 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/06 20:00
- 横山三国志
- 208 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/07 22:19
- はっきり意識したのは「宇宙の群島」かな。
学生がクイズに優勝して、”地球上のどこでも行ける権利”を獲得し、
法律の抜け道を主張して近距離の宇宙ステーションに行くとこからはじまる冒険もの。
アポロ月面着陸はお子様だったからほとんど何も覚えてないけど、
あれは少年には影響大だった。何度も引っ越してるが、表紙ぼろぼろでも
いまだに持ってるもんな。
- 209 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/08 01:05
- 東宝映画。
むろん「ゴジラ」ではなく、「宇宙大戦争」や「地球防衛軍」なんかからSF小説へ
さらに「電送人間」や「マタンゴ」などでホラーへも
- 210 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/08 01:12
- 光瀬龍 「暁はただ銀色」
- 211 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/08 02:03
- LOGiNは神林長平の短編載せたり、SF映画の編年体特集やったりして
一時はかなーりSFしてましたね。金子隆一御大の辛辣な(苦笑)
書評コーナーとか。
そういう自分のルーツ…?
親父がマンガ少年別冊版「地球へ…」を読んでるのを
電車ん中で自分が脇から見てる、というのを覚えてるんですが。
ああ、映画館へ「TRON」とか「幻魔大戦」とか連れて行かれた気が。
本棚には「10月1日では遅すぎる」「スペース・マシン」とか
並んでて、でも自分が最初に手に取ったのはブラッドベリだった…
同じタイミングで筒井康隆の「バブリング創世記」とか読んで、
多分あの辺で人生がすこーし狂った気が。
- 212 :山口っ子:03/12/10 17:54
- このスレ読んで、小学校時代を思い出しました。
頭の片隅の記憶を元に、ぐぐってみると、
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/4056/gallery.html
これです!偕成社のSF名作シリーズ!
これを小学校の図書館で読破したんでした。ああ、なつかしや。
小学校4,5年でこれにはまって、それから古本屋で星・小松・筒井を集めまくりました。
印象に残ってる話は、
ある男が、不思議な男から時間を止める時計をもらい、美術品を盗みまくるお話が好きでした。
時間を止めて好きなことをしまくり。大金持ちになった男は時間を戻して楽しもうとするのですが、
しかし、男や地球には楽しむための時間は残っていないのでした、、、
実験室の装置の中に宇宙を作る男の話も好きでした、
男は神のように振舞うのですが、、、
sim earthを見たときに、この話を思い出して、PCもここまできたのかぁ、とびっくりした
中学2年の頃を思い出します。
- 213 :マジレス:03/12/10 17:58
- ソウヤー 「ゴールデンフリース」
アシモフ 「われはロボット」
の1・2パンチですた
- 214 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/11 10:26
- 俺、5歳の時のハレー彗星ブームがきっかけ。
子供向けの本は何個もあったけど、写真や絵が比べ物にならないほど美しく
ムード満点な、カール・セーガン博士の「ハレー彗星」をねだって買ってもらった。
当時意味はわからなかったが、その本で宇宙への憧れを植え付けられた。
あと親が買った望遠鏡の存在も大きかった。
幸せだったのか、それとも…
結局文系のクソ学生になっちまったしな…。
- 215 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/15 04:19
- ドラえもんの鉄人兵団かな
テレビでやったのを見たんだけどたぶん6歳くらい
- 216 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/15 21:01
- NHKアニメのキャプテン・フューチャー。
囚人船の話で、先が知りたくてはじめてハヤカワ文庫に手を出した。
オチにガーンときた。
- 217 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/16 02:39
- >>214
いい親父だな・・・
コンタクト読んで泣け
- 218 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/16 19:48
- >>216
オレは>>206だが、結晶宇宙の話でガーンと来たよ。
「不思議の海のナディア」だっけ? 放映するって聞いて
キャプテンフューチャーの再来かと思ったが、ガッカリだった。
- 219 :名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/17 02:50
- サジタリウス。かっこよかったなあ。かばだけど
- 220 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/18 18:45
- 怪奇植物トリフィド
- 221 :220:04/01/18 18:55
- 既出だったよママン_| ̄|○
- 222 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/18 18:59
- >>221
気にするな
- 223 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/18 20:56
- ゴセシケほどじゃないけど、トリフィドも多いね。
- 224 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/18 21:21
- 漏れもトリフィドに一票。
テレビでは「宇宙空母ギャラクティカ」
- 225 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/27 22:51
- 当時は「宇宙空母ギャラクチカ」
だった気がする。
昔のことなんでアイマイだが。
- 226 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/26 15:51
- 「何かが道をやってくる」でブラッドベリに興味をもって、その後読んだ
「ウは宇宙船のウ」がSF好きのきっかけかな。当時消防で、ちと内容的には
難しかった筈だが。
その前後に読んだ「地底の世界ペルシダー」は、SFとして理解
していなかった気がする。ヴォクトの「目的地アルファ・ケンタウリ」も
理解出来ませんでした。確か。
- 227 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/27 21:54
- 学研の少年少女世界文学全集の中の「海底2万里」「宇宙戦争」を読み、
解説で、こういうものを『SF』と呼ぶのだと初めて知った。
その後、小学校の図書室で、SF、SFっぽいものを、片っ端から
探して読んだ。
一時飽きて、離れていた時期もあったが、創元文庫で「レンズマン」
「スカイラーク」の両シリーズ、「銀河帝国の興亡」、「銀河帝国の崩壊」
、「地球幼年期の終わり」を読み、完全にはまった。
日本人作家の大人向け長編で初めて読んだのは、「地球の汚名」、続いて
「退魔戦記」「たそがれに還る」「馬の首風雲録」などなど読みひたり、
SF漬けの青春時代だった(Good Old Days!!!)。
- 228 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/27 22:01
- 石泉社、続けて講談社。なつかしー。
- 229 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/27 22:47
- 何かなー。地底探検とか子供の頃に順当に読んで感動してたような。
初めて凄いと思ったのは厨房の頃に読んだリングワールドかなー。
ロングショット号がリングワールドに接近していくあたりでビジュアルが
ドーンと浮かんで、こりゃすげぇよ! ておもた。
宇宙のランデブーとかも同じ頃読んで、すげぇよ! て思ったけど
リングワールドと違って今読むと全然つまんないんだわ、これが。
- 230 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/28 05:21
- オースンスコットカードの「エンダーズ・シャドウ」。
CDで言うところのジャケ買いで、読み出したら深みにはまった。
で、次に一作目の「エンダーのゲーム」を買い、後は「夏への扉」など次々と購入。
厳密な意味での原点といえばガンダムなどのロボアニメになってしまうかもしれないが。
- 231 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/28 12:59
- 一番強いきっかけは星新一かな。物心ついた時には、誰が買ったんだか知らんが
星作品の文庫本がたくさんあり、何度も繰り返し読んでいた。
あと小6の夏休みに入院した時、姉ちゃんが差し入れしてくれた漫画が
萩尾望都の「11人いる!」と手塚治虫の「火の鳥・未来編」で、これにハマった。
- 232 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/28 13:08
- あくまで小説で、と言うのなら「戦闘妖精雪風」
そうでないと言うのなら「コブラ」かな?漫画の
- 233 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/28 13:29
- 本格SFのスタートは、高校の頃に読んだ地球幼年期の終わり。
その前から、安部公房を多く読んでいたから、素地はあった訳だが。
- 234 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/28 17:04
- マンガは除いた話では
下地としては、子供の科学の連載小説やヴェルヌの宇宙戦争あたり
はまりこんでいったのは
厨房になってから読んだファウンデーションや
地球の長い午後、重力の使命、アンドロメダのA
今思うと、かなり濃いとこから入ってるな、俺
- 235 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/28 20:45
-
小説系
星→筒井→海外SF
アニメ系
ヤマト→ガンダム→(エヴァ→)海外SF
映画系
スター・ウォーズ→E.T.→ブレードランナー→ディック→海外SF
人形劇系
サンダーバード→海外SF
トンデモ系
ノストラダムスの大予言→ムー→山本弘→日本SF
漫画系
ドラえもん→諸星・星野→海外SF
- 236 :232:04/02/29 14:10
- はっ!戦闘妖精・雪風を「戦闘妖精雪風」としてしまった…
欝だ氏のう
- 237 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/30 17:40
- 『時間帝国』
だと思うけど、「スーパーSFメルヘン」っていうのはSFのうち?
- 238 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/30 17:50
- I・アシモフの「AL76号の発明」
月作業用ロボットが、地球上で工場から逃げ出した。
スクラップ屋に拾われ、仕事をすべく作業機械を作ったが、その動力源は・・・
小学校3,4年だったかな。
その後に、こども工作の電気パーツをたくさん買ってきて組み合わせて再現しようと
したおぼえがある。
- 239 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/02 14:34
- やはりはじめはマンガかな。
藤子Fの「ミノタウロスの皿」とか「箱舟はいっぱい」とか好きだったし。
その後、とり・みきのマンガにタイトルが出てきた「溺れた巨人」を読んで…
私の人生、ズレちゃいました。
- 240 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/02 14:42
- 夏への扉
- 241 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/02 15:11
- 大昔だからむつかしいね・・・
小説だと「ドウエル教授の首」か?
アニメだと最初は「マジンガーZ」あたりか?
少年ジャンプ連載の永井豪作画のマジンガーZも
アニメとかなり違ってて、今思えばSF性あったのかなー。
- 242 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/03 17:19
- 小3のころ読破したレンズマンがスタート。
後はズブズブ。
- 243 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/12 01:49
- 小3の頃読んだ銀河辺境シリーズかな
- 244 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/27 01:25
- 星新一じゃなくて小松左京のショートショート集(ある生き物の記録)、その後星のショートショートにはまり、
それでSFに興味をもって、はじめて読んだ長編がビーグル号、だけど今までに読んだ海外長編は全部で30冊程度
- 245 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/02 02:29
- 俺も小学生の時の図書室だな
ドウエル教授の首、キャプテンフューチャー、スカイラーク号、東キャナル市
ウェルズの未来予想の話で日本が世界文明にとって重要な役割を果たすという点と核のエネルギーを使った兵器を語った点がつながって日本への原爆投下という線になって現実化したのが悲しい
- 246 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/02 23:57
- 小学校の図書館派 本を読んだという記憶はプリズムの本
乱読、小学生にして授業をさぼり保健室で読む、掃除をサボり読む
はっきりSF読んだというキオクノある本は、時をかける少女 とかのシリーズ(出版社は何処だっけ?
テレビはウルトラQ・・・ウルトラマンは趣味に合わなくてパス
平井和正にはまり、デューン・…そこから海外SFメインかなぁー。
- 247 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/04 19:45
- アシモフの「鋼鉄都市」を小学校低学年で。
その後は明智小五郎、クイーン、クリスティなどのミステリとスミス、ハミルトン、バロウズが平行して。
あとは早川の翻訳物とソノラマ文庫を中心に。
テレビは初代ガンダムの再放送ぐらいからかな。
- 248 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/05 13:11
- 小学生の時の図書室が日本のSF界の未来を左右する結論。
質のいい小学生用のSFを大量に送り込む・・何とかして。
- 249 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/05 13:15
- 高校生の時、2001年宇宙の旅をテレビで見て面白そうだと思い小説を買う。
けれど難解でよく分からんかったからそれ以降SFから離れていた。
ハマりはじめたのは大学に入ってレムのソラリスを買ってからかな。
- 250 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/05 16:00
- つうかさ、猫も杓子もSF読んでた時代に思春期を過ごした人間
(40代から50代?)は何してんの?
自分たちが夢中になって読んだSFを今の小学生に読ませようとかいう気持ちはないの?
- 251 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/05 23:34
- >>250
みんなテレビゲームやってるんだろうね。
イーガンの作品などを小学生用SFに編集できないか。
順列都市の小学生バージョンなんかよさそう。
- 252 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/05 23:44
- >>250
SF黄金期の第一世代とかって 良質のSFアニメとか作ってくれなかったか?
'70〜'80って割とSFアニメが多かったような気がする(正統派 その他)
'80後半ぐらいから 第二世代的なひとたちが
ニューウェーブ的な 割と本格派っぽいSF漫画や
SFスピリッツに溢れた作品が増えてきたような気がする。
まぁ この辺から SFは普遍的な作品要素になり始めて、
あえて『これこそがSF!』と言う様なジャンルや作品が減ってきたような気がする。
SFドキュンは増えたけどなー 山本弘とか
- 253 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/06 23:25
- 小学校高学年の時に読んだ、藤子・F・不二雄氏のSF短篇。
- 254 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/07 16:28
- ここでジュブナイルジュブナイルいってるのは抄訳版のことかな
まあ子供向けって事ではそうかもしれないけど
- 255 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/07 17:00
- >>254
違う。Juvenile
http://www2r.biglobe.ne.jp/~alisato/wiki/wiki.cgi?p=Juvenile
http://www.so-net.ne.jp/SF-Online/no25_19990329/special1.html
- 256 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/15 22:29
- T-REX(マークボラン)が好きで、そのバンド名のルーツ
を探る折、ブラッドベリにはまりました。
- 257 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/16 00:36
- 敵は海賊・猫たちの饗宴で道を踏み外し〜
あとは
火浦功かな?
がんばれ国産SF!!
- 258 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/16 09:49
- ログインに乗ってた短編SFかな
アレはよかったよね
オレだけかと思ってたら意外にログインからって人多いな
- 259 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/16 10:16
- ルーツか。なんだろ…。
小学校にも行ってない餓鬼の時分に、未来はこうなるって図鑑を見た覚えがある。
道なりに進む自動操縦の自動車とか、
よくあるチューブの道とか。
そっからかな。
あとは、低学年むけの自然科学の読み物とか。
SF小説が全然からんでない…。
- 260 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/16 11:14
- 俺もログインだな。鹿野司のオールザットウルトラ科学なんかも毎号楽しみにしてた。
あとベーマガで書評を読んで読書感想文の題材にした、「エンダーのゲーム」も大きい。
ということは、今気付いたけど俺の土台になったのはベーシックやマシン語のPCゲームだな。
当時のゲームはシューティングやSFモノのRPGに限らず、飾り気やストーリー設定に
乏しかったせいで、逆に妄想をかき立てられるものが多かったし。
- 261 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/16 11:49
- 俺は小学校低学年でドラえもん→藤子SF短篇。
同時期に岩崎書店の子供SF。最初はゴセシケ。
ログインの頃は中学生だったから直接のルーツじゃないけど、
思えばあれには感謝してる。ハヤカワ文庫を読むようになったのは
あれで名前を覚えた作家の本をもっと読みたいからだった。
- 262 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/16 15:03
- LOGiNがこれほどSFファンにとって
評価の高い雑誌だったとは・・・。
俺が好きだったヤマログとかバカチン市国みたいな
バカ記事だけじゃなかったのね。
- 263 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/16 22:41
- http://c-au.2ch.net/z/-/L7/5xuQR/i 太陽系要塞 ツウォルコフスキーの宇宙開発の話(題名忘却)
- 264 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/17 23:58
- >>250
描写が古過ぎる(作品が多い)ってのは正直あると思う。
彼らがそれを読んでた時代からすれば、現代が既にSF。
古典SFは確かに面白いけど
それを換骨奪胎した作品がメディアに出回り過ぎていて
「手垢」状態なのに小学生がそれを読むかも疑問。
古典SFを批判してるわけじゃないでつよ?
漏れは50代ヲヤジ様が読み漁ってたハヤカワとかに洗礼を受けて
10代を過ごした30代オサーンです。
- 265 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/20 15:37
- ひょんなことから山田正紀の「エンジェル・エコー」を読んで
腰が抜けるほどの衝撃受けたんで、SF読み始めました。
- 266 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/20 20:27
- 白状すると、友人が書いた「地球へ…」の同人w
- 267 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/20 22:43
- あわわ。オラのルーツがオークションに出てるだよ...
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h16195640
- 268 :213:04/07/20 22:54
- ちなみに攻防機動隊って、SFですか?
- 269 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/20 23:20
- 小学生の時図書室にあった福島正美の「SF教室」。
怪獣映画やらマンガやら好きだったけど、「SF小説」というものを知ったのは
これが最初。
- 270 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/20 23:51
- >>268
ゴーストがそう囁くなら、そう
- 271 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/21 01:42
- シロマサで一番SFっぽさを感じたのは中国に救世主が誕生ってところだったな
- 272 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/21 21:34
- 小林泰三の「酔歩する男」を読んで、人生で一番衝撃を受けた作品だったから。
いや、ひょっとするとガンダムかもしれない。
- 273 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/22 20:25
- 小学校1,2年のときに読んだ「超能力部隊」と「アンドロイドアキコ」。
この2つに恐ろしく感化されたにもかかわらず、
作者を全然覚えていなかった。
で、つい最近、ふと思いついてネット検索してみたら、
アンドロイドアキコは童話作家が書いているんだけど、
間違いなくB級SFだろうと思っていた超能力部隊がハインラインの深淵だった・・・。
ハインライン、夏の扉がなんとなく合わなくて他の読まずにいたのに、
ルーツそこでしたかorz
自分の価値観が根底からひっくり返りそうになったよ。
- 274 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/22 20:11
- 石原藤夫のひのしおシリーズ
- 275 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/22 20:24
- 藤子Fの「モジャ公」
今読んでもすげーSF
- 276 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/22 20:38
- ドラえもんですね。
漫画読む週間とSF的考え方の基本はこの本で目覚めました。
小学校2年生の時の春。
- 277 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/22 21:16
- ロボットアニメ→銀河英雄伝説→SF小説
- 278 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/23 07:25
- 25歳男。
小学校低学年の頃に、親父の持っていた創元の『ドウエル教授の首』を読んだのだけど、
そのときは特にどうということもなし。
SFに来たのは・・・エヴァがきっかけでした。アニメージュに載っていた「最終話に使われる
SF小説のタイトル予想」でいたく興味を持って。
- 279 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/23 08:42
- >>278
一行目でオンラインカジノのコピペかとオモタ。
マジお勧め。
- 280 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/23 21:05
- 消防の頃、子供向け全集で読んだ
「タイムマシン」と
「ドウエル教授の首」。
…また読み返したいんだけど、どこの出版社かがからきし思い出せない…
- 281 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/28 02:33
- 小坊の頃、図書室で借りて読んだ小学生向け科学布教シリーズの一冊で「相対性」を扱った物なんだけど
光速を超えて宇宙空間を進行するとき天球の反対側の星座が見えてくる描写のあるヤシが原点かと思われ
30年前でさえ古びれた本だったので、もう今や探しようも無いです
もう一点は当時(30年前)NHKでやってたSF人形劇で、夜に家を妹達と抜け出して宇宙港へ宇宙船の着陸を見に行ったり
フォボスの叔父さんの所に遊びに行く話しなんだけど、これも詳細不明・・・
アーカイブに探しに行ったが見つけられなかった
- 282 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/28 13:57
- >>281
これと違うか。
ttp://www.nhk-sw.co.jp/view/10477.html
- 283 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/12/14 00:13:36
- 俺の場合は小学校の頃、盲腸で入院した時に担任が持ってきてくれた小松左京の「宇宙人のしゅくだい」だ。
今、思うと、あの本が俺をSFというジャンルに引き込んでくれたんだな。
まさに先生様々です。
- 284 :名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/03 01:40:08
- 幼稚園の時、父が怪談を話してくれました。
「今日はこわ〜い話をおまえに聞かせてやろう。
ハインラインと言うひとが書いた『人形つかい』と言う話でな・・・。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・トラウマになりました。
- 285 :名無しは無慈悲な夜の女王:05/02/04 03:05:20
- 父が小学生の時に読んだジュブナイルSF全集、ドラえもん(当時の既刊)全巻、
星新一の文庫本、藤子F不二男SF短編集、が父の書斎に一揃いあったのが
元凶かと。
ブラックホールが大好きな少女時代をすごしました。
あとは高校時代ディックにはまってずるずると。
- 286 :名無しは無慈悲な夜の女王:05/02/04 03:09:28
- >284-285
いい!
よーし俺もいつかそんな親父になろう
- 287 :名無しは無慈悲な夜の女王:05/02/11 17:06:04
- >>273
自分のレスかと思ったよw
ハインライン初体験は中1の「夏への扉」だったはずが、
それ以前に「超能力部隊」を読んでたのに後で気がついたとです。
このパターンは多そうだ。
「アンドロイド・アキコ」
同士よ!(がしっ)
作者が児童文学作家だからか(古田足日)
あまり知られていないけど、ロボット/恋愛SFの名作だと思う。
元ネタの「われはロボット」と同じぐらい、
もしかしたらそれ以上に打ちのめされた。
- 288 :名無しは無慈悲な夜の女王:05/02/25 15:36:23
- 「チョンクオ風雲録」かな?あんまSFっぽくないかもしれないけど。
もともと長編小説が好きだったからかなりはまった記憶が
- 289 :名無しは無慈悲な夜の女王:05/02/27 02:36:32
- ウルトラマン、ドラえもん、鉄腕アトム。
仮面ライダーは、SFなんでしょか?
- 290 :名無しは無慈悲な夜の女王:05/02/27 23:12:30
- 改造人間にされた者の悲しみ、てのは
SF的な問題設定だと思いますよ。
日本のSF漫画の基本テーマですけど。
- 291 :名無しは無慈悲な夜の女王:05/02/27 23:38:59
- 小学生のころ読んだ講談社刊少年少女世界科学名作全集だな。
どれが最初かは忘れたが、結局全冊読んだ。
ちなみに、わしは50近いオサーン。
息子は大学生だが、SFには興味ないみたいだなw
- 292 :名無しは無慈悲な夜の女王:05/02/28 00:29:46
- 宇宙開発が現在進行形だった6、70年代と今じゃ
ちょっとねえ…
- 293 :BLACKBIRD ◆J9VTR9kM3Y :05/02/28 01:07:07
- 小学校時代、図書館で、多分早川の少年少女向けジュブナイルSFシリーズ
を読み漁って居た様な。更に記憶を遡ると、絵本で、SFに既に親しんで居
た様にも。喋るロボット車が出て来る奴です。
- 294 :名無しは無慈悲な夜の女王:05/02/28 06:08:03
- 佐藤史生と萩尾望都。
あと、もしかしたらVガン
- 295 :名無しは無慈悲な夜の女王:05/02/28 11:00:04
- Z第3部→ヤマト復活篇→ゲド戦記→ガルム→3001年終局への旅→ファウンデーション第1部→SWエピソード7→風の谷のナウシカ〈原作版〉(実写)前篇‥
どれも面白かった。
- 296 :名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/01 16:39:56
- >50近いオサーン
2001宇宙の旅の初回ロードショー観たクチ?
厨房時代にみてわけわからんかったけど当時ホントに楽しんで理解できてた人いたのかなって
今思う....
ちなみにベルヌの地底探検が愛読書だった
- 297 :名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/01 17:24:59
- >>296
Don't think, Feeeeeeeeeeeeeeeeel
- 298 :テロメア:05/03/01 19:51:59
- 3歳の時見たスターウォーズ1、しかも落雷で停電して開始20分で止まるw。
この年齢にして仮想現実知った。
- 299 :291:05/03/01 22:46:39
- >>296
「2001年」なら公開初日に見たぞよ。
ガキんちょだったが、映像の素晴らしさだけは分かった。
- 300 :名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/10 20:38:17
- 初めて読破したSF小説は石川英輔のポンコツタイムマシン騒動記です
- 301 :名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/11 00:01:56
- 厨房のころに読んだ「デューン」だな。今や40のオッサンだ(苦笑)
- 302 :名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/19 14:50:58
- >>293
アシモフの「サリーはわが恋人」かな?
児童書板のほうで絵本の存在を知って驚いた。昔は意欲的な編集者がいたんですね。
喋る車といえば「ナイトライダー」もそうか。いいドラマだった。
- 303 :吾輩は名無しである:2005/03/24(木) 13:26:27
- i
- 304 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/24(木) 23:15:21
- スターウォーズ→銀英伝→SF小説 て感じだった
- 305 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/25(金) 12:33:22
- うちは父親がSF映画が好きでよく観てたのでそれがきっかけかも
スターウォーズ、猿の惑星、未知との遭遇、ナビゲイター、タイムマシン、コクーン、デューンとか
特にデューンは記憶も薄れ掛けてた時に観直してフェイドにハマり、
その後ポリスを聞きながら砂の惑星の小説を読みふけるという
何に対してかっこつけてるんだかよく分からないかっこつけ方をして過ごした中2の夏
それから購入した「星を継ぐもの」と「電気羊」でガッツリ心を捕まれますた
このスレ見てて思ったけど、男親の影響って結構大きいね
- 306 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/26(土) 12:46:59
- 『スラン』
こないだ20年ぶりに読み直して、バスの中に忘れてきてしまった。
本屋にはもう並んでない。
拾った方は届けてください。
- 307 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/26(土) 13:46:03
- う…。
あれはあなたのでしたか…。
今楽しく読んでます。ありがとうありがとう。
- 308 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/26(土) 17:27:42
- どういたしまして。
末永く大事にしてやってください。
ところで、「ソラン」と「ムーラン」のDVDも知りませんか?
- 309 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/26(土) 17:35:21
- う…。
あれもあなたのでしたか…。
大事に鍋敷きに使ってます。ありがとうありがとう。
- 310 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/26(土) 22:17:22
- 大昔公共放送でやってた糸あやつり人形劇、ぐぐったら「銀河少年隊」らしいが
はっきりしない。
透明な宇宙人との話をかすかに記憶している。
あとアメリカTV映画で宇宙探検ものを60年代にやっていた。
ある星で宇宙服を着ながら調査していて鳥類みたいな化石を見つける
寸前で引き返すシーンがあったような。
こんなのがルーツかな。
- 311 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/03(日) 10:19:28
- >>310
儂は小学生のころ、公共放送の人形劇「宇宙船シリカ」をみていたぞ。
40年以上前だが。
主題歌はまだ覚えていて歌えますw
- 312 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/03(日) 20:45:24
- プリンプリン物語がぼくのルーツ、、、、
- 313 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/03(日) 23:25:02
- 小学生の頃、ウエルズのタイムマシンでデビュー。
まさか30歳過ぎても理解不能な事が書いてあるとは思わず、
タイムマシンの仕組みを、説明したページを何度も読み直した。
その後、図書室に置いてあった火星シリーズ。
武部画伯の表紙にちんこぴくぴく。
中学生の時、鋼鉄都市にしびれた。
その後、銀河帝国の興亡。
まさか、最後に融合しようとは、当時は想像もしなかった。
高校生になって、デューン。
まぁ、この頃になるともうSFに夢中な訳だけど、最近のSFを面白く感じないのは、
明らかに自分に原因があるって、分かっているからつらい。
- 314 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/06(水) 22:49:05
- ウェルズにアシモフでハーバートときて、いま30代なのにsfに夢中でいられるのは
ある意味うらやましい。
- 315 :名無しの遊園地:2005/04/07(木) 01:37:15
-
星新一
- 316 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/07(木) 07:40:02
- 宇宙船サジタリウス
- 317 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/07(木) 10:52:18
- 中学の時、マンガ禁止令が出て、一切マンガ・小説を見なかった。
高校にはいってからガンダムがブームとなり、
モビルスーツの元ネタがある「宇宙の戦士」を読むも、ぜんぜん面白くなかった。
どこで調べたのか忘れたが同じ作者の「夏への扉」が入門にいいと
聞き、学校の図書館にSF大全集みたいなのがあって、それで読んだ。
昼休み中には読み切れなかったので、帰りに本屋で文庫版を買い、
夢中で読んだ。
そこから、大全集読破までに、そう時間はかからなかった。
もう、「夏への扉」の文庫はぼろぼろで、新しいのを買ったが、
いまだに読む時(年に1回は今でも読む)は20年以上前に買ったぼろぼろの方だ。
- 318 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/10(日) 20:09:08
- 『アドバード』
コミケに行った大学の先輩が
「君の描く絵に似ている」と同人誌を買ってきたから。
(その同人誌は女性向けだった希ガス・・・)
- 319 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/30(土) 23:51:23
- TRPG サイバーパンク2.0.2.0 METALHEAD Shadow Run
から、ギブスンとか読み始めたけど
アシモフ、ハインライン、ディックはそれぞれ一作づつしか読んだことがないSFファンです
売ってしまって後悔してるのはストルガツキーのストーカー なんかもう一度読みたい
- 320 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/06(月) 23:03:42
- 良スレ上げ。
- 321 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/07(火) 20:44:46
- >>320
作者の名前は?
- 322 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/25(木) 06:59:07
- 幼稚園の頃:風の谷のナウシカ
消防:無責任艦長タイラー、ユミナ戦記、ルナルサーガ
厨房〜工房:エヴァ、ゼノギアス
大学:幼年期の終わり、ナイトウォッチシリーズ
厨って言うな!
- 323 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/25(木) 10:52:10
- 自覚あるじゃないか
- 324 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/25(木) 12:33:47
- >>151
ってなんて本? 読んでみたい
- 325 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/08/25(木) 17:39:47
- スターファイターだな。
天才小生意気幼女萌え小説。
俺のバイブル。
- 326 :648:2005/08/25(木) 20:44:59
- サンクス。
古本屋行ってくる!
- 327 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/05(月) 19:02:35
- 母が洋画好きでおそらくいつも一緒に見ていたんだろうけど。
一番古い映画の記憶のひとつに「ぼろアパート・ねずみと迷路・落ち込んだ男」
が残ってる。ストーリーとかはまったく残ってないけどね。
成人してから何の映画かわかってびっくり。
ストーリーから残ってるのは「ミクロの決死圏」かなー
- 328 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/06(火) 00:15:43
- 小学3年生の時、学校の図書室にあったジュブナイル全集の1冊「ラモックス」を
読んだのが始まりかな。作者がハインライン御大だということに気づくのは、それ
から数年後のこと。
- 329 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/06(火) 01:38:49
- >>328
小学校の図書館とかありがちでつまんねえな。
- 330 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/07(水) 10:11:35
- 小学生の時、
海底二万海里が空から降ってきた。
ちょっとありがちかな。
- 331 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/07(水) 18:10:51
- 「宇宙でパズル」 広済堂 豆たぬき本 三百五十円 編者/スタジオぬえ 五十八年三版
たぶん自分で初めて買ったSFはこれだったと思う。
内容は、有名SF二十編の登場人物が出題している。
挿絵とそのSFの概要が書いてあり、その話にちなんだクイズがあるとうい
形式だ。マルペなども紹介されていた。
- 332 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/07(水) 18:23:27
- 小学二年生の時、生まれて初めて読んだ活字本が、
ヴェルヌの「空飛ぶ戦闘艦」(征服者ロビュールのジュブナイル)。
以後学校の図書室でSF本を漁り現在に至る。
- 333 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/09/08(木) 14:30:49
- >>310
銀河少年隊は糸だったんだ、ひょうたん島タイプだと思っていました。
泥の中に宇宙人か何かが居るシーンのみ覚えていますが
どんな話だったんでしょうか?
ルーツは「マタンゴ」か「ごせけし」
- 334 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/03(月) 22:30:06
- >>332 おまいは俺か。こっちは小1だったけど。
- 335 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/11(火) 23:00:29
- 初めて読んだSFは、中2のクラス替えで隣になった女の子が
貸してくれたアルジャーノンだから、ずいぶん遅いデビューだ
正直、大して興味なかったSFに没頭する様になったのは、
もうただただその子と接点が欲しかったから。
いや、アルジャーノンは面白かったけどね。
でもって今じゃ、マンション一部屋が2人の本だけで埋まって、
隣に借りたもう一部屋に2人で住んでる
- 336 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/10/21(金) 23:05:58
- 高校1年だったかな
受験で苦労して、合格したら何となく気が抜けて、
何したら良いのか解らなくなった俺を、同じクラスの
図書委員の女の子が図書館に誘ってくれた
「暇ならさ、一緒に本読みに行こうよ」
取り敢えず2人で図書館行ったものの
”本なんて興味無いよ”と言った俺にその子が薦めたのは
「いさましいちびのトースター」
面白かった。それから、もっとないの?と聞いて
次々にその子のお薦めを読み続け、どんどんSFにはまった
卒業後何年か経ってクラス会で再会した時、
俺はその子にサンビームのトースターを贈った
彼女は「わぁ、ありがとう」って嬉しそうに笑った
- 337 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/01(火) 00:48:26
- おいおいおい、女関係ばっかりかよ
いや、俺もだけど
彼女の部屋に遊びに行って読ませてもらった
「たったひとつの冴えたやり方」がルーツ
でも、まさかあの時二人で読んだ
銀河ヒッチハイクガイドシリーズ
同じ相手と2005年に映画館で見るとは思わなかった
あの彼女も今じゃ嫁だし
- 338 :名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/09(木) 14:41:54
- SF好きな女子高生なんてのはヲタの妄想の産物。
- 339 :名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/09(木) 15:06:49
- 小学校の図書室に「われはロボット」があった
- 340 :名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/09(木) 15:09:27
- ________
/:.'`::::\/:::::\
/:: \
/::. /""" """\ ヽ
|::〉 ●" ●" | くるぶしがイタイ
(⌒ヽ │ |)
( __ ( _ ) |
| 、_____ /
ヽ \____/ /
\ /
\____/
- 341 :名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/12(日) 21:22:11
- 中学の図書館にあった平井和正先生の
『ゾンビーハンター』
少なくとも、フィクションの世界では子供にありがちな勧善懲悪の世界観を覆してくれた。
左腕・左眼をサイボーグ化し、殺人者の瞳をサングラスに隠してオートマグを撃つ田村の姿は、未だにアンチヒーローの原型。
平井先生が明後日の方向へ行っちゃったのが残念。
- 342 :名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/12(日) 21:31:28
- 皆さんこんにちは。
私は資本主義がはびこるこの世界に嫌気がさしています。
完全なる共産主義のもとにこそ本物の平和と調和があるのではないでしょうか?
このような問題提起をするとどこに行っても相手にされなかったり馬鹿にされたりします
私は純粋にこの世の平和を望み 皆さんとそれを達成するための議論を重ね
それに向かって共に走りたいだけなのです。
どうか僕に賛同してくれる人 もしくは反論があるぞという人は私のHPに来て書きこみをしてください
ここなら真剣に話し合える相手がいると思ってやってきました
ここでとやかく論じても仕方がないので
とりあえず私のHPへ足を運んでください。 1度見てもらえるだけでも良いのでお願いします
「快楽より絶望を
知性と革命を追いかけよ」
http://www.freepe.com/ii.cgi?dazai
- 343 :名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/15(水) 23:24:36
- 子供向けにリライトされたものを別にすると、
ジョン・マクドナルド『夢見るものの惑星』というハヤカワSFシリーズの1冊。
ミステリ専門でSFはからきし、のはずの父親の書棚にあったのを小学生のころに
読んだのが、きっかけだったかなあ
- 344 :343:2006/03/15(水) 23:29:13
- ↑今調べたら、作者はジョン・D・マクドナルド
本職はミステリ作家だったのね。それであの書棚にあったわけか
- 345 :名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/20(月) 10:37:24
- 小学生の時の「宇宙の群島」だな。
クイズに優勝した少年が宇宙旅行にいくやつだ。
あれから30年以上か(遠い目)...
- 346 :名無しは無慈悲な夜の女王:2006/03/24(金) 05:48:17
- クラークのジュブナイルのほかに、
日本人の誰かが書いたやつがあったな。タイトルわかんね。
- 347 :名無しは無慈悲な夜の女王:2006/06/06(火) 23:38:16
- はじめは、文学全集にあった宇宙戦争でしょうか。
しかし、上京した姉の部屋の本棚にずらりと並んだ
筒井と面白半分は私を汚染
- 348 :名無しは無慈悲な夜の女王:2006/10/03(火) 12:23:19
- どらえもん
- 349 :名無しは無慈悲な夜の女王:2006/10/06(金) 16:04:10
- 子供向けのSF全集で(小学校にあった)、福島正実が翻訳したベルヌの
地底探検にはまった。他、アシモフの「我はロボット」、ハミルトンの
「戦うヒューチャーメン」(時のロストワールド)も、同シリーズにあった。
更に同時期、「火星人が攻めてきた」(宇宙戦争)とか、そのほか色々。
なぞの転校生とか時間砲計画とか。
後から全部、一般向けのを読み直したけど。
中学生の時には、早川のハミルトン、ハインライン、アシモフとか、
高校の図書室には早川のハードカバーのSF全集があったから、その辺でどっぷり
浸かってしまった。
ハミルトンの「太陽破壊者」「時果つるところ」「虚空の遺産」、復刊しないかなあ。
特に太陽破壊者は松本零じ挿絵で、ハーラン・エリスンの小説込みで。
- 350 :名無しは無慈悲な夜の女王:2006/10/06(金) 16:05:33
- ×ヒューチャーメン
○フュ−チャーメン
- 351 :名無しは無慈悲な夜の女王:2006/10/06(金) 16:29:21
- >>349
なんか似た経緯の人がいる……。
全国の高校で、早川のSF全集を完備してた図書館ってどれくらい
あったんだろう(今でもあるのか…?)。
75 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★